« 2014年8月11日 宮城・岩手3日目 | トップページ | 2014年8月13日 宮城・岩手5日目 »

2014年8月15日 (金)

2014年8月12日 宮城・岩手4日目

朝のFO-29は北上市で運用。MEL23°のパスで、運用場所を選ぶ必要があります。駅前のホテルの駐車場では難しそうで、6時半からの朝食を急いで済ませて、事前に調べてあった河川敷に移動。6時59分からのFO-29に間に合わせました。そのせいで途中でトイレに駆け込むことになり、運用を一時中断 Hi コンディションは3エリアより西が好調で28MHzまでできました。一方、1エリアは相変わらず厳しい状況。

奥州市は50MHzのリクエストがあり、堤防上で5エレを上げました。このアンテナは改造して完全調整してあり、6m専門の方々の移動設備と比較しても、標準的なレベルと思います。13県が強力に聞こえたり、6エリアと弱いEスポでできたりするも、11県のお目当ての局とはできず、先月の奈良県磯城郡に続いて空振りに終わりました。

本吉郡南三陸町は、まず気仙沼市の境界付近でHFを運用。午後になり弱いスキャッターが出てきました。続いてFO-29に出るため気仙沼市の漁港へ。釣り客が何人もいました。

その後のFO-29の本吉郡南三陸町は運用場所に少し迷いました。市街地は観光客が多く、駐車規制もあるようです。サテライトを運用するためには南側が開けている必要があります。漁港に行ってみると、台風通過後で海水面が高く、冠水しそうな状態でした。最終的に海から離れた、側道に面した空き地で運用。HFは廃バンドでした。

明るいうちに登米市の河川敷に移動。ところが後からの指摘で、本吉郡の7MHzの運用を忘れていました。SRI

登米市では特にハイバンドが開けることもなし。翌日の帰路に備えて早めに休養したいため、ローバンドは3.5MHzだけモービルホイップで出ました。ロケが良いために6エリアとも強力な信号であっさり交信できました。

|

« 2014年8月11日 宮城・岩手3日目 | トップページ | 2014年8月13日 宮城・岩手5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年8月12日 宮城・岩手4日目:

« 2014年8月11日 宮城・岩手3日目 | トップページ | 2014年8月13日 宮城・岩手5日目 »