8月2-3日 フィールドデーコンテストにマルチオペ参加
青山高原にも始めて行きました。2400MHz UPでQSO実績が無いので不思議に思っていたところ、事前情報にあったカシミールの可視範囲によると、名古屋の北半分が可視範囲にないことが判明。謎が一つ解けました。
12時前に到着すると、前日からの乗り込み組の活躍によりアンテナが次々に整備されていました。天気は曇時々雨。日差しは無く半袖では寒いくらい。自分の車は常時運用体制になっているので、普段は使わないzLog用のPCをセットし、外部から電源供給してサッと準備完了。
コンテストの前は昼寝と決めていたけれど、さらにアンテナが上がってテンション上がりまくり。夕方に鶏肉が到着し、雨の中でBBQ開始。正しいフィールドデーコンテストになりました。
1時間の仮眠でコンテストに臨みます。私の担当は3.5MHzのワンオペと、U/SHF代打要員。3.5MHzはノイズが多く、いろいろと予想外のことが起こるので運用技術の差が出やすいバンドです。
10分前から周波数確保。ところが3分ほど前から強烈な幅寄せが。すぐに空いている周波数を見つけ事なきを得ました。ここで手間取るとスタートダッシュが失敗しそう。ここには書けないマル秘テクニックを駆使して有名社団局に対抗します。
21時から始めて8時頃まで連続運用。少し休憩して430MHzに代打で登場し、SHFへ。終了1時間前から3.5MHzに出て終了。
5.6GHzと10GHzのQSOが面白かったです。伊豆半島が最初なかなか聞こえないので、海上伝搬狙いでマイナス仰角にしたらビンゴ。
2日目も雨模様で、私には肌寒いほどでした。撤収時には近くで運用しておられた方も訪問され、日没の少し前に作業完了。お疲れさまでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント