2014年9月15日 京都3日目
朝のFO-29、MEL17°はホテルの駐車場では無理。いったん広い場所で運用した後、ホテルに戻って朝食。京都市内に向かいます。
京都の区は東山区のリクエストが最多でした。駐車スペースがあってもロケ的に電波が飛びそうにないし、秋の観光シーズンで不用意に近づくと渋滞にはまります。
まずは下京区。9号線沿線で広めの駐車場を発見。しかし、各バンドにノイズが出ています。特に21MHzがひどい。隣に太陽光発電のモデルルームがあったためかもしれません。都心での運用はこんなこともあります。午前としてはそれなりのコンディションでしたが、ノイズで取りこぼしたかも。SRI
中京区は二条駅の西側に広い平面駐車場があり、人目を気にしなければ、それなりに運用できます hi。ここで27県から430MHzのリクエストが。ダイレクトでは弱く、近くの高層ビルに当てて反射。続いて地元局から何局か呼ばれ、09県からもコール。11県はこのロケで出来るとは思えないので空耳だと思う…。東側は駅ビルと高架があります。
午後からは東山区。まず、到着するまでが渋滞で大変でした。歩行者が歩道に入りきらずに車道にあふれる、交差点を1つ渡るのに赤信号3回待ちなど…。駐車場探しも容易ではありません。市街地から離れた場所ならありますが、遠すぎます。信号待ちで昼食を済ませて、立地条件が良い割には開いている駐車場へ。1エリア方面に最低限開けているロケを確保しました。
10MHzのコンディションが良く大パイルで30分呼ばれ続けました。やはりレアな区です。駐車場を出ようとすると…。ガーン。やられました…。
90分で2400円也
立地条件が良い割に空いているし、車の出入りが激しいので何か変だと思ったら、15分400円、割引・上限打ち切りが一切無いという料金設定でした。
西京区も需要の多い区です。ここは小型車であれば河川敷に入れる所があります。ただし軽トラでもギリギリの道幅ですし、雨天時や夜間はお勧めしません。周囲に何もない抜群のロケで電波の飛びも良く、144MHzで16県、430MHzで10都と交信できました。
ラストは上京区。大阪市東成区と並んで、3エリアの移動困難地です。広い駐車スペースは一切ありません。タクシーの休憩スポットはいくつかあるけれどサテライトが運用できるかは不明。また、外国からの要人が来日していたりすると、容赦なく職質が来ます。狭い路地の両側に高い建物が並んでいる所が多いのも特徴です。
駐車スペースも無いし電波が飛ばない感じ。警備が厳しい御所周辺と、細い一方通行の路地が多く、迷い込むと出られない北西部は避けた方が無難です。
早速10MHzを運用するとコンディション絶好調で、強い信号の大パイルに。ところが、FO-29に出ようとするとAOS方向に強いノイズがあり、自分のループが分かりません。VO-52で145MHzにノイズが入るケースは時々ありましたが、435MHzでノイズが入ることは稀です。ループが取れない→アンテナの向きを合わせられない→ループが弱くなる、の悪循環にはまり、安定してループが取れた時には新市並みの大パイルになっていました。
その後、V/UHFとハイバンド、7MHzへ。V/UHFは北側にある建物に反射させて26県と交信。技術的にはローバンドも可能ですが、時間的には難しく(帰りに必ず渋滞するため)、19時前に終了しました。上京区ローバンドは過去に何回か運用があったし、自分も運用しているので、他の区のリクエストの方が多いかもしれません。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント