2014年10月11日 飛騨高山1日目
10月の3連休は岐阜県北部へ。場所によっては2時間少々で行けるけれど、なかなか行く機会がありません。
この時期は台風が来る可能性があり、離島移動は避けるようにしています。予想が的中し、3連休後半は台風直撃。
また、愛知の山間部、岐阜、京都などは紅葉シーズンには渋滞するため、移動運用に行くなら今が旬です。
朝のFO-29は、東海北陸道に向かう前に、SATのリクエストがあった小牧市。2010年12月以来の運用でした。
郡上市に着いてHFに出てみると、朝9時台からハイバンドのScが好調。11県某局の28MHzも簡単にゲットし、この勢いで飛騨市へ。パーキングエリアは山間部の凄まじいロケにあって、無線に適しているとは思えないところ、コンディションに助けられここも28MHzまでゲット。
昼休み近くになるとScが弱くなってきました。白川村で昼食、意外に空いていました。午後からは南砺市へ移動。1時間ほど運用した後で大野郡白川村に戻り、7MHzと10MHzを重点的に運用。ここは1郡1村で需要があるはずです。さすがに人気が高くクラスタに載ると30分以上呼ばれ続けました。
FO-29に出た後、次のFO-29を予告した郡上市へ。この辺りはロケが良く、低いパスでも容易に運用できます。しかし白川村から郡上市へは50km以上あり、ほとんどがトンネル区間。連続運用の後のトンネル通過は結構ハードなスケジュール。トンネルの運転自体が疲れるし、休憩スポットも少ないです。
郡上市はクラスタに載らないように7MHzにこっそり出て、FO-29の後はローバンドへ。ノイズレベルが高く、1.9MHzではS9以上になることも。13県某局からは599なのに届かないというコメントも SRI。しかし、3.5MHzでこんなにノイズがあると、コンテストは苦労するのでは。
昼間は25℃、夜は10℃以下になり、着るものの調節が大変です。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント