« 兵庫県移動予定 | トップページ | 2014年11月30日 兵庫県2日目 »

2014年12月 3日 (水)

2014年11月29日 兵庫県1日目

移動局は毎週のように出てくる27県。しかしサテライトが無いという声が多いので1泊2日で行ってみました。

最初の05:11 FO-29はサテライトのリクエストがあった大津市。ここは23県で唯一の未運用QTHでした。続くFO-29は伊丹市

このあたりでAO-73が来るまで運用しようと考えたものの、HFがノイズだらけで国内が開けていない様子。高速道路の沿線は過去に何回も運用しているので、そこから離れた方面に移動することにしました。

宝塚市付近の渋滞を抜けて篠山市の公園に移動。やはり都会から離れた場所の方が気楽です。9時からのコンテスト開始前に7MHzを運用。9時の時報と同時にDX局の混信が出てきて即退散。10MHzにQSYするとすぐにパイルになりました。コンテストの裏番組開始。この後のAO-73は条件は良かったけれど山間部でLOSが早かったのは誤算でした。

続いて丹波市は工業団地の中の駐車スペースから。コンディションが上昇して10時台に14MHzで1エリアが開けており、14.090でCQを出すとパイルに。中にはホレを要求している局も。和文ができることは調べれば分かるのでしょうが、移動専門なので、それは違う(苦笑)。18MHzまでも安定してQSOできました。

午後は多可郡多可町の公共施設の駐車場から。経験上、11:30~14:00はハイバンドのScが弱くなるので、この時間帯に7MHzと10MHzを中心に運用するのがコツ。10MHzで30分パイルが続き、14時近くになると28MHzまで開けてきました。

神崎郡神河町は神崎郡3町のうち最もアクセスが難しいため珍しい様子。7MHzでリクエストがあって早速パイルになり、49QSOしたところでFO-29。山間部でAOSが遅れ、信号も弱くて手間取ったが難なくQSO。10MHzも大パイルで61QSO。28MHzがDXに大オープンしており28.040~28.100付近まで満員。CWで28.100以上に出ることにしました。

次のFO-29は加西市。17時を過ぎておりハイバンドは急速に弱くなりました。3エリアの地上波とQSO。18時を過ぎてローバンドも検討しましたが、DXコンテスト時の3.5MHzは混信でカオスになるのは予想できるし、Jクラスタにもローバンド移動局の情報が無かったので、早めに撤収して、翌日朝のFO-29に備えることにしました。

|

« 兵庫県移動予定 | トップページ | 2014年11月30日 兵庫県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年11月29日 兵庫県1日目:

« 兵庫県移動予定 | トップページ | 2014年11月30日 兵庫県2日目 »