2014年11月30日 兵庫県2日目
06:01からのFO-29は加東市のホテルを抜け出して運用。朝食の後、再び出発。
前日、大阪や和歌山のハイバンドが場所によってはカスカスの所もあり、岡山もロケによっては可能性があるため、ロケの良い場所で運用したいところ。地図を見ながら運用場所を探します。
南下すると池がある手頃な公園を発見。これなら期待できそうです。朝7時台から珍しく10MHzの近距離が開けていたけれど、Jクラに載るまではお客さん少な目。
午前のAO-73は良好なパスが1便しかないため、これを小野市で運用することにしました。南下すると住宅地が多く、運用場所の確保が難しそうなため、地図で見つけた高台の公園へ。ここは運用時間が短めだったこともあり、Jクラに載りませんでした。それでも100QSO近くできました。
AO-73はなぜか途中からアップリンクの相性が悪く、某局のSSBの信号は強力に聞こえたのにQSOできませんでした。
三木市はサービスエリアから。かなり混雑しており、端でCQ。ノイズレベルが高く、特に28MHzはカスカス信号が取り切れませんでした。サービスエリア運用の弱点。
午後からは某局の芦屋市28MHz狙いで移動。以前にも運用したことがある海岸の有料駐車場です、南側は海で全開のロケ。この方向のScにはしっかり飛ばせそうです。28MHzから始めると難なくゲット。各バンドともコンディションが良く、クラスタ効果もあってたくさん呼ばれ、7MHzのリクエストも。ここで大パイルになり、次の西宮市予告があるため10MHzだけは運用できずに一旦撤収しました。
西宮市はヨットハーバーの駐車場で運用。周囲には建物が多く、北側は工業団地。低いFO-29はLOSが早そうなので速攻でSSBを仕掛けます。短時間勝負で終盤のSSB空振りまで持ち込めました。
ここも28MHzから順に降りていったところ、各バンドとも好調。しかし14MHzはバンド全体にジャミングがあり、14.110というCWでは通常は使わない周波数でカスカスQSO。時間の都合で28~14MHzだけの運用になりました。
再び芦屋市に戻りFO-29に出た後、1.9MHzのリクエスト。16時台ならばアンテナをそれなりのものにすれば交信の可能性があります。2局目で7エリアからコールがあり、日没前から開けているようです。その後、3.5MHzにQSYすると18県から7MHzのリクエスト、しかし凄いパイルが途切れることは無く、日没で暗くなりかけた頃にようやく7MHzにQSYすると近距離はスキップしており18県は入感なし。芦屋市7MHz CWは少なくとも2局が未交信なので、移動運用のご参考に。結局、芦屋市10MHzは未運用でした。
FO-29最終便は東灘区の工業団地の行き止まりから。AOS方向にトラックが来てAOSが遅れた上に、信号が妙に弱く、苦労するパスでした。
2日間で1126QSO。コンテストナンバーを要求してきた局はスルーしたのでDX QSOはゼロでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
2705SATを落としたのが痛い
投稿: kqh | 2014年12月10日 (水) 00:10