2014年12月30日 沖縄4日目
この日は名護市に泊まり、昼休みの時間に一気に豊見城市まで南下する強行日程です。
午前の部は国頭郡東村。名護市の市街地から山道を向かうと東村に入った所に駐車場があり、山奥ではあるけれど北側が開けていて、スマホも使えるのでここで運用することに。
8時前に10MHzから開始した時にはCONDXがあまり良くなく、カスカス連発。しかし14MHzにQSYした頃には正規伝搬で599+の信号がガンガン入感し、恒例の1バンド30分以上のパイルで24MHzまで行けました。しかし28MHzになると7・8エリアのみになります。
行く先々で10~24MHzの各バンドで30分近いパイルになり、1か所で3時間以上かかります。このペースで沖縄本島を全部回るには何日かかるのか? Hi
午前中にAO-73が特別にONという情報があり、それに出てから移動開始。AO-73はダウンリンクの周波数が思ったより低く手こずりました。沖縄ではドップラーシフトの影響があるのかと思いましたが、特に変わったところは無いようです。
沖縄道を一気に南下して、2日目の夜にも運用した豊見城市の豊浜海浜公園へ。ロケは申し分ありません。SATが来るまで1時間40分。ここで10MHzを投入すると時間が間に合わないので14MHzから開始、28MHzに行くまでにCONDXが落ちて、ちょうど良いタイミングでFO-29に出ることができました。
15時を過ぎてハイバンドのCONDXが落ちないうちに糸満市の糸満港に移動しました。余談ですが、カーナビはGoogle Mapは「糸満港」なのに現地の標識は「糸満漁港」です。どちらが正しいのかな?
14MHzを運用中にCONDXの上昇を察知し28MHzへ。これが当たって28MHzでパイルが続き23QSO。FO-29の後、本州側は日没が近いのに24MHzでパイルが続き、そのままQSY DOWN。10MHz、7MHzと出てからローバンド用のアンテナを展開し、1.9MHzへ。相変わらず1.9MHzの伝搬が悪く、1エリアが超カスカス。16県某局の信号もカスカスで聞こえたけれど交信には至らず。やはりCONDXが悪いようでした。
AO-73最終便は八重瀬町。ここもレア町村かと思います。ロケの良い所はたくさんあります。
1日961QSOと今回の遠征では最多でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
コメント
沢山QSO頂き、有難うございました。大宜味村(*C)、八重瀬村(*C)、欲しいところでしたが、次回にでもお願いします。今後益々のご活躍を期待しております。
投稿: JG2NUD | 2015年1月25日 (日) 09:03
各地ありがとうございました。
次回いつになるか分かりませんが、よろしくお願いします。
ただ、ハブは怖いです Hi
投稿: JO2ASQ | 2015年1月25日 (日) 21:06