2015年1月18日 弥富市・海部郡蟹江町
沖縄移動のQSL印刷が完了し、移動運用に気兼ねなく行けるようになりました。
FO-29の朝練の時間が早くなり過ぎたことと、CONDXが悪くて午前中にオープンする時間が遅くなりがちのため、午後からの出動としました。
弥富市は堤防上から。到着してワッチしてみると10MHzが聞こえないので7MHzから。夏場だと正午前後の7MHzはカスカスなのですが、この時期でCONDXが悪いと7MHzが好調になることが多いです。7MHzは予想通りのパイル、10MHzはスキップしてカスカス。14MHz UPはScが出ているけれど、ノイズレベルが高くて呼ばれてもコールサインが取れない…。
冬場に10MHzが枯れている時は、14時台から3.5MHzが使えます。3.5MHzで昼間からプチパイル。さらに14時台の1.9MHzで7エリアとQSO。電離層の状態を知り尽くした絶妙の技です Hi
FO-29に出た後は海部郡蟹江町に移動。町村マニアの方々の魚リストがハイバンド、SATともに空白ばかりのレアな所です。7MHzでパイルをさばいた後、ハイバンドは南Scが出ていて結構呼ばれます。18MHzまで行ったところでFO-29が来て、17時を過ぎてから速攻で21~28MHz。日没近くの28MHzは超カスカスだったものの、何とかできたはず。その後ロングワイヤーを展開して1.9と3.5MHzを1時間近く運用。
5時間で350q程度の出来高でした。
/2での運用は昨年11月9日以来。久々でちょっと慣れない感じがしました Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
コメント