« 2015年4月29日 北海道5日目 | トップページ | 2015年5月1日 北海道7日目 »

2015年5月16日 (土)

2015年4月30日 北海道6日目

朝の運用は興部町から。朝8時台で7MHzが安定して聞こえています。このような時は、あるバンドまでは激強で、そこから一つ上のバンドは全く聞こえないというCONDXが予想されます。

その予想通り、18MHzまでは信号が強く結構なパイルになるも、21MHzからは撃沈。24/28MHzは8エリア近距離という廃バンドでした。

西興部村の道の駅に移動。昼食を期待したのですが、食堂が無く、昼休みも閑散としています。CONDXはさらに悪化して、21MHzで辛うじて46県が拾える程度、24/28MHzは無感。FO-29の1便に出て、次のFO-29までの80分間を移動と昼食に充てることにしました。

下川町は堤防の上から。強風でアンテナにはステーが必要です。もともとレアな町なので7/10MHzでパイルと予想。14時台から7MHzが開け始め、10MHzでは大パイルに。

ここでトラブル発生。昼休み中に車のバッテリーから電源を供給したまま仮眠していたため、車のバッテリーが上がってエンジンが起動できなくなり、無線用のバッテリーをブースターケーブルで接続してエンジンを起動。車のバッテリーの性能は大移動前にちゃんとチェックしてあり、電源を切り忘れたうっかりミスです。そのためエンジンを回したままで運用しました。

自分の車は10MHzだけはエンジンノイズを発生するため、エンジンを回したままの10MHzのカスカスパイルは苦手。CONDXは21MHzまでは少し開けたけれど、ドカンと開けることはなく、実質この日は7~14MHzしか使えない状態でした。

ローバンド用アンテナの部品が壊れそうなため、士別市で現地調達。士別市の南部は店舗が充実しており、百貨店もあります。道北方面の移動の時には必ず立ち寄っています。

下川町から剣淵町への長距離移動の後、剣淵町は18時から開始。この日は1.9MHzの伝搬が良く、ノイズの無い状態から6エリアの信号が強力に浮いてきました。いつもこうだと良いのだけれど…。

最後は7MHzをパイル回避モードで運用し、20:40には終了しました。旭川で暑さに対応した衣類を調達するためです。しかし、時間が遅いこともあって思うように入手できず、冬物衣料のまま残り5日間の暑さを耐えることになりそうです。

|

« 2015年4月29日 北海道5日目 | トップページ | 2015年5月1日 北海道7日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

西興部はこじんまりとして、街中に建物が集中していた記憶があります。町としては豊かな感じがしました。道の駅の記憶が無い。地図見ましたが街中から外れてるのかな。

投稿: JA8AWR | 2015年5月17日 (日) 10:36

道の駅は街中から外れています。
カレンダーは平日でしたので、街中は人通りが多く遠慮しました。

投稿: JO2ASQ | 2015年5月24日 (日) 21:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年4月30日 北海道6日目:

« 2015年4月29日 北海道5日目 | トップページ | 2015年5月1日 北海道7日目 »