« サテライト周波数早見 最新版 | トップページ | 2015年8月1日 土岐市 »

2015年7月21日 (火)

2015年7月18-19日 関ハムと会場周辺移動

前週の東海ハムの祭典で「関ハムに嵐を呼ぶ男登場」と予告した通り、台風で大荒れ。朝から名神高速が京都南より西で通行止めになっていました。

第2京阪で行こうとするも当然ながら大渋滞。渋滞の暇つぶしに7MHzを運用。どうやらハイバンドが大オープンしている気配…しかし、運転中でアンテナ交換ができないため、仕方なく7MHzで運用しました。

会場にはバグキーを持参。バグキーと関係無く(台風で)電車が止まってしまったというオチが付きました。

会場内はあまり歩き回らず、大部分はKCJのブースにいました。メーカーブースに立ち寄るも、やはりどうしても固定局で本格的に運用しようという意欲は湧かず、何も買いませんでした。

質問コーナー

Q. 10MHzのモービルアンテナは何が良いですか。

A. 市販品のモービルアンテナはダイヤモンドのカーボン製の製品のみ。道の駅などで使うのなら、釣竿で1/4波長に近いホイップを自作するのが良いです。

Q. この年(50代)で、全くのイチからCWを始めることはできますか。CWの免許はあります。

A. 私は回答者として適任ではありませんので Hi、たまたまブースにおられた24県のCWお馴染みさんにお答えしていただきました。私も60過ぎから始めましたよ、と。VY TNX

1日目は15時前に会場を後にしてSATのリクエストがあった箕面市へ。総合運動場の有料駐車場です。Esは終わりかけていたけれどScがまずまずでハイバンドの運用もできました。

夜はローバンドのリクエストがあった豊中市。ここは運用場所に非常に困る市と言われています。しかし、夜間も無料で駐車できる公園があります。夕方になりハイバンドは開けていない感じ、しかし8エリアだけは好調。19時近くになってローバンドを運用。なんと5月4日以来でした。なお、AO-73は低めのパスで、ダウンリンクの存在は確認できたにもかかわらずループが取れず、0QSOに終わりました。

19日の朝は伊丹市で少し運用して会場へ。12時前に会場を後にして川西市の河川敷でFO-29の低いパス狙いです。ハイバンドは全く開けていませんでした。前日の大雨で駐車場は泥だらけ。撤収時は近くの水たまりで靴を洗ったほどです。

続く尼崎市。運用場所はいくつかあります。帰りのアクセスも考え、以前も使ったことがある農業公園駐車場にしました。ハイバンドが良くないので、夕方まで待って7MHzだけでも局数を稼ぎたいところ。

そこで、どのバンドでもリクエストがありそうな乙訓郡大山崎町に行ってみました。高密度住宅地区で平地はほとんどありません。しかし、ローバンドも運用可能な場所があります。ただし入り方が非常に分かりにくいです。ハイバンドはScがあって微妙に開けており、珍しくハイバンドを3巡しました。夕方になっても7MHzはあまり良くなく、時間的にサテライトに出られないのが残念、ということで2日間の休みを満喫して帰路に着きました。20日は休みではない…

|

« サテライト周波数早見 最新版 | トップページ | 2015年8月1日 土岐市 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年7月18-19日 関ハムと会場周辺移動:

« サテライト周波数早見 最新版 | トップページ | 2015年8月1日 土岐市 »