« 宮城・山形移動予定  | トップページ | 2015年8月9日 宮城・山形2日目 »

2015年8月16日 (日)

2015年8月8日 宮城・山形1日目

今年の夏休みも7エリアへ。7エリアというと範囲が広過ぎで、宮城・山形に狙いを絞ることにしました。山形県で運用すれば全都道府県で運用したことになります。

13~16日がお休みの方が多いようで、それに合わせたかったのですが、16日に講習会が行われる都合上、早い日程にしました。

昨年までとの違いは常磐道が首都高から仙台まで全線開通したこと。これにより東北道の大渋滞を回避できます。夏休みの東北道はパーキングエリアが満車で入れないことが多く、困ったことが何度もあります。

通常勤務の後に出発、午前4時頃には茨城県北部に到達し、仮眠。最初の運用地は常磐富岡ICで下車し、大熊町に向かうことにしました。

通行する人が予想以上に多いため、山の中の目立たない場所で運用。早速パイルに。10MHzも7MHzも不安定なCONDX、さらにロケが悪いとあってQSO中に信号が消える現象も続出、ハイバンドは8エリア方面がよく開けており、50MHzでもQSOできました。残念ながらAO-73はOFF、土曜日の午前はお休みが多いようです。

大熊町では3時間ほど運用、続いて双葉町に向かいました。しかし、駐車場所がどうしても見つからず、運用は断念。浪江町から富岡町まで10MHzでモービル運用し、富岡町で運用することにしました。午後からはCONDXが低下し、ハイバンドでのQSOが難しくなってきました。FO-29を運用した後、次のパスは約80km離れた名取市に一気に移動。1パスにおける移動距離の最長記録かもしれません。暑さと睡眠不足で体力的にはかなりしんどいものがありました。

名取市はKICさんの28MHz魚、しかし、開始直後は3エリアより西しか聞こえず、中途半端なEsのせいで近距離は聞こえないようです。各バンドを巡回し、日没近くになってようやくQSO。ホイップアンテナでは本当のカスカス。28MHzの1本勝負ならばビームアンテナを持ってきた方が良かったかもしれません。

宮城野区は昨年と同じ、ため池から、ここは周辺に建物が無く平地が続いており、1エリアとV/UHFで交信できる所です。今回はその筋からのリクエストはありませんでした。日没後とあってさすがにハイバンドはカスカス。SATのリクエストが多く、AO-73に出て終了しました。

|

« 宮城・山形移動予定  | トップページ | 2015年8月9日 宮城・山形2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年8月8日 宮城・山形1日目:

« 宮城・山形移動予定  | トップページ | 2015年8月9日 宮城・山形2日目 »