2015年10月11日 北設楽郡移動
北設楽郡は冬は移動運用が難しくなるので、今のうちに行っておきたいところ。SATの町村リクエストも多く、衛星の数が多い絶好のチャンスを狙って1日で3町村回ることにしました。
小雨の中、茶臼山の山頂付近を目指します。山頂付近にはスキー場や宿泊施設があります。
ただし、車で立ち入りできて、360°開けている場所はありません。標高が高い割には見通しが効かず、特に南西側にあたる名古屋方面のV/UHFはカスカスになります。
8時台のAO-73はMEL 7°で、長野県側の売木村から運用しようと考えたものの、売木村でこのパスが見える場所が無く、豊根村で運用開始。その後長野県側の根羽村に移動し、東に開けた場所で運用。CONDXはあまり良くなさそうだけど14MHzまでは何とか聞こえる感じです。
東側のロケが全開とはいえ、144/430MHzで1エリアのコンテスト参加局はカスカス。この場所からは直接のパスは無いようです。18県中部の高台で電波がブロックされる所があって、20県で標高の高い所からでもV/UHFで1エリアまで飛ばないことがあります。逆に、20県の海岸からでも、富士山の回折ルートを見つけると1エリア北部と144/430MHzで出来ます。伝搬の不思議です。
根羽村ではAO-73に出て、再び豊根村へ。もっとロケの良い場所はありますが、SATの都合上、東側だけ開けた場所です。この時間帯としては10MHzがそこそこ良く、午後の東栄町までCONDXが持ってくれれば…とちょっと期待。ロケ的には東側にすごく開けているように見えるのに、やはり144/430MHzは1エリアからのコールはありませんでした。
東栄町は平地がほとんどありません。とりあえず町役場の近くを回ってみるも、急斜面ばかりでSATが運用できそうな場所は見当たらず、高台の公園を何とか見つけて運用開始。CONDXは7MHzも厳しい状態で、リクエストがあったバンドは全敗。なかなか来る機会が無いだけに惜しいチャンスでした。
設楽町は山間部ではありますが、ある程度は広い場所があります。町の中心部の公共施設の駐車場から。夕方になり7MHzが好調。最後はXW-2E/Fに出て終了しました。運用終了間際に自作充電器が故障。これが無いとバッテリー容量が確保できないので、終了間際の故障で不幸中の幸いでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
コメント