2015年10月24日 静岡西部1日目
静岡の3.5MHzのリクエストがあり、ローバンドで1日2か所、さらにSATも可能な所は全て狙ってみました。
まずは新城PAで朝のXW-2E/Fを運用。南側は山がありLOSが早いです。川根本町に行くまでの間、浜北区か天竜区のどちらで運用するか考えました。天竜区の方が運用機会が少なそうなので、新東名を一旦下りて天竜区の堤防上で運用。
ここは浜北区との境界にあり、某局のようにSATの1パスで2か所の運用ができます。私のSATは後半にSSBのお楽しみがあるので、2か所運用はしませんが…
天竜区では朝からScが好調で28MHzまでサクサクとQSOが進みました。AO-73に出た後、カーブが連続する道をひたすら進んで川根本町へ。ここは山間部の秘境と言えるところで、アクセスも不便、さらにSATの運用に適した場所がありません。そこでFO-29の仰角の高いパスで予告を出しました。
キャンプ場は一般の利用者がおり、駐車だけの利用は難しい様子です。そこで適当な駐車場を見つけて店開き。正午前後の運用とあってScは弱かったですが、局地的には28MHzまで開けていました。
続いて掛川市、道の駅が満車に近いため公園の駐車場を探すも少し手間取り、何とかFO-29に間に合いました。しかしMEL19°のこのパス、ダウンリンクが弱くて自分のループを探すのに手間取り、SSBは取りこぼしました。HFは相変わらずScが絶好調で28MHzまで全クリ続出、さらに2巡目まで行けました。
袋井市は運動公園の西側駐車場でコッソリと運用です。まずはXW-2E/Fを運用し、暗くなったところでアンテナを展開。1805市にQRP局が集結しているようで、そこからのコールもありました。夜のAO-73までに御前崎市に移動しなければならず、CONDXは良かったけれど1.9~28MHzまで駆け足の運用でした。
御前崎市は風車が林立する海岸にローバンドを展開。周囲に民家も明かりもありません。しかし月が明るく、照明無しでもアンテナ展開ができました。ロケが抜群のため袋井市よりもローバンドの飛びが良く、久々に1.9MHzでパイルに。7MHz UPは翌朝に運用することにして、菊川市の宿に向かいました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
たぶん同じ場所から天竜区/浜北区運用しました。看板があるところ。
東区/南区も天竜川の川原に境目があってできますね。
区の運用は苦手なのですが、浜松は楽に出来ましたHi
投稿: JI4EAW | 2015年10月27日 (火) 07:57
地図を載せました。
南区/西区も可能ですけど、ちょっと目立ちますね。
中区はやや難しいです。
投稿: JO2ASQ | 2015年10月27日 (火) 21:11