« 2015年9月20日 長野移動2日目 | トップページ | 新衛星 XW-2E/XW-2F デビュー »

2015年10月 4日 (日)

2015年9月27日 長野移動

前週の移動で飯田市SATに出られなかったため、日帰り移動を企画しました。

朝は下伊那郡松川町の公園の駐車場から。ここは各バンドともリクエストが多いレアQTHです。HFのコンディションが悪いため1.9MHzから開始、6時を過ぎると急に伝搬が悪くなって聞こえなくなりました。3.5MHzは激強。6時30分頃から7MHzが開けてきて1時間呼ばれっぱなし。ハイバンドも弱いながらScが出ていました。AO-73の後は144/430MHzの地上波で1エリアと交信。430MHzは山が近いと少し難しいようです。

続く豊丘村は少しでもロケの良い場所を探していたら、FBな公園の駐車場がありました。ここも3.5MHz投入。AO-73の高めの西パスは、今までで最もダウンリンクが強く感じました。1パス19QSOの同衛星最多記録。その後、144/430MHz地上波、7MHz、10MHzと出て、全く反射源が無さそうなハイバンドはパスしました。

高森町はMEL8°の低いFO-29で予測しました。川の西側なので、河川敷に行けば場所は何とかなるかと思ったら、山が近くてAOSが3分ほど遅れ。信号が聞こえ始めると猛パイルになりました。渓谷ロケではありますが、目の前の山を乗り超えさえすればV/UHFは1エリア向けにFBなパスがあり、144MHzで12Q、430MHzで9Q、さらに50MHzで5Qと快調。ここも昼間から3.5MHzを投入しました。

飯田市の河川敷はスポーツ大会やBBQで多くの人で賑わっていました。広い河川敷で、人のいない場所でコッソリ設営。FO-29の再チャレンジの後、144/430MHzは高森町と同じような呼ばれ方でした。3.5MHzの後、ハイバンドの国内は14MHz止まりでした。

喬木村は天竜川の東側になり、1エリア方面を狙おうとすると山が近くなります。高森町、飯田市で430MHzで聞こえた局のうち何局かはここでは聞こえなくなりました。夕方になりハイバンドのScが出てきて、ここは28MHzまでQSOできました。

阿智村は移動局は比較的多いようですが1.9MHzは複数の局からリクエストがあったため、1.9MHzだけ出ることにしました。谷底にあり広い平地は見当たりません。高台で開けた場所もなく、公共施設にも広い駐車場はありません。村内を巡回していると運動公園の看板を発見。行ってみるとロケは悪いながらもHFには問題ありません。

ちょうど18時、山間部では暗くなりかけた頃に1.9MHzに出始めるとパイルに、このバンドとしては珍しく30分以上もパイルが続きました。やはり大御所からリクエストがあった通り、相当珍しいようです。秋のローバンドシーズンが始まったということでしょうか。なぜかJクラに上がらなかったので自分で上げました。帰りの渋滞を考慮して19時に終了。途中で唯一のSAである恵那峡SAは超満員で食事が出来る状態ではなく、自宅近くまで空腹に耐えながらの帰宅でした Hi

|

« 2015年9月20日 長野移動2日目 | トップページ | 新衛星 XW-2E/XW-2F デビュー »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年9月27日 長野移動:

« 2015年9月20日 長野移動2日目 | トップページ | 新衛星 XW-2E/XW-2F デビュー »