2016年1月24日 XW-2Cデビュー
移動追っかけ情報の掲示板に、外気温-5℃とか室内寒いとか気温ネタを書き込まれるのが面白くないので、移動運用することにしました。こちらは気温-10℃以下でも移動運用したことがあるので…。
20県の平野部は雪が降ると危険な走行をする車が現れるため、雪が降る前に撤収という条件付きで出発です。
新たに使用できるようになった衛星XW-2C。この日、相手がいそうな最初のパスは午前7時過ぎだったので、まずは近場の豊田市で初打ち。4局6QSOでした。XW-2Cと重なっていたXW-2Fと比較すると、XW-2Cの方が信号が強く、QSBの落ち込みが少ない感じでした。
午前中にハイバンドが開けることは無いと予想し、7MHzでも需要がありそうなみよし市へ移動。こんなに寒いのに東名三好IC近くの公園の駐車場は満車で、6年前の新市祭りで使った三好公園に場所を変更。8時台は7MHzも開けておらず3.5MHzを投入し、AO-73も運用しました。
続いて1郡1町となってレアな愛知郡東郷町。ここはロケが良い移動運用の定番の場所です。AO-73とFO-29に出ました。HFが相変わらずパッとしないので、12時前に運用を切り上げて昼食はしっかり確保しました。
移動局が時々出没するのに相変わらず需要が多い豊明市。ここはFO-29の3パス連続の真ん中なのであまり時間がありません。3.5~28MHzを速攻で運用して次の刈谷市に向かいました。
FO-29を運用した後、ここで3.5MHzのリクエスト。15時ではQSBが激しいものの1エリアとは交信可能です。その後の7MHzが開けており結構なパイルになりました。意外に需要があるようです。16時台のXW-2CとXW-2Fの比較もできました。この後、日進市などのリクエストがあり、まずは来る機会が少ない所から攻めようと考え、再び愛知郡東郷町に戻って3.5MHzを運用することにしました。
到着すると1.9MHzのリクエストもあり、せっかくなのでロングワイヤーを展開して本格的に運用することにしました。ところが、ものすごい強風でワイヤーが地面から浮き上がるような揺れ方をするため、SWRが安定しません。それでもローバンドのコンディションがとてもFBで、3.5MHzで6エリアが+20dB近くまで浮いてきたり、1.9MHzでSWR>3になったタイミングで8エリアと交信できたりして、ローバンドの運用は大満足でした。長時間のパイルが続いて時間が遅くなり、雪の心配もあったため、本日の運用はここまでとしました。
メモ(運用を確約するものではありません)
稲沢市、大府市、知多市、尾張旭市、日進市
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
先日は異様な寒さで峠は-10℃を記録していました。こんな寒さだったんだなぁと感心しました。Hi。
こちらは運転も雪道、凍結道に慣れているのでモビホならかろうじて運用出来ますし、普段から雪が降るところは対応に慣れた車ばっかりで問題ないのですが、普段降らない地域だとチャレンジャーなノーマルタイヤの車(特に過信した四駆の車)が事故や立ち往生するのが一番困りますです・・・。
でも日中が精一杯で夜はいろいろ怖くてできないだろうなぁ。
投稿: JI4EAW | 2016年1月30日 (土) 20:31
豪雪地帯だと、道路の上を走っているかも分からなくなるのが一番怖いです Hi
投稿: JO2ASQ | 2016年2月 7日 (日) 08:22