2016年2月13日 大阪市1日目
大阪市のサテライトと1.9MHzを攻略するために、前回の3エリア移動から2週間後にまたまた移動を組みました。
- 1日目 東成-生野-天王寺-浪速-福島
- 2日目 旭-東淀川-北-淀川
1日目の東成区は超難関移動地のため、早朝で時間の余裕があり、道路が空いている時に場所を探す作戦。あとは運用実績の少ない所を中心に組みました。福島区は1.9MHzが珍です。
2日目の北区も難関と予想されます。東淀川区は昼間ならばロケの良い運用場所があるため、SATの低いパスをここに設定しました。また淀川区1.9MHzが珍です。
【ご注意】記録のため運用場所を公開しておりますが、運用可能であることは保証しませんので、予めご了承ください。
東成区は広いスペースが無く、道路が狭いことが特徴です。超高層の建物は少なく、一方向だけ開けている条件ならば何とかなるものの、サテライトは東西の両方向に障害物が無いことが要求されるため、場所探しは困難を極めます。
5時に大津SAで朝食、ロケハンして6:30のXW-2C西パスに何とか間に合いました。いきなり1.9MHzのリクエスト、超短縮アンテナで性能的には非常に怪しいものの、6時台なら何とかなります。XW-2Aにも出て、続く3.5MHzはノイズレベルが高く呼ばれてもコールが判別できない場面がありました。
7時台に7MHzがしっかり開けており早速パイルになりました。ハイバンドを1巡した後、AO-73の東パスのリクエストがあり、この場所では見えないので移動しました。しかし簡単に運用場所が見つかるはずはなく、MEL 21°のパスでもループが通ったのは実質2分くらいでした。
生野区になると運用場所探しの条件は少し楽になります。しかし、場所が見つかったとしても、都市ノイズとの戦いがあります。14MHzから順に上がっていくと局数が次第に少なくなっていきます。これはScではなく、不安定なE層の特徴です。
続く予告の天王寺区、地上の駐車場がどこも満車です。空いているのは地下駐車場か、ビルの間の3台くらいしか駐車できない所ばかり。HFは運用できてもサテライトが運用できません。30分以上ロケハンしたものの、FO-29に間に合わず、これ以上引き延ばすと後の運用予定に支障がでると判断し、天王寺区の運用は見送ることにしました。
浪速区は西の方に行けば住宅地が多くなり、駐車場もそこそこ確保できます。狙っているFO-29は西パスのため、西側に公園がある場所にしました。ここはローバンドの長いアンテナも展開できます。7MHzと10MHzは大パイル、ハイバンドは弱いScで1エリアは強力な局だけ、しかし3エリア各局が全バンドついてきて28MHzでも10局できました。
福島区も運用場所探しが難しい所です。広い場所が無いことと、この地区に特有の一方通行トラップが運用場所探しのネックになります。車で一度通り過ぎた所に簡単に戻ってこれません。浪速区の運用終了から1時間以上過ぎて、西パスが何とか見える場所を確保しました。ローバンドだけならば多少の障害物があってもコンディション次第で何とかなるのですが、ローバンドとサテライトの両方を運用しようとすると運用場所がかなり制限されます。
福島区の運用開始後、雨が激しくなり、日没後に10mホイップアンテナを設置した時には、車の屋根がポコポコ鳴るほどの大粒の雨になりました。また雨の影響もあって給電部の接触不良が発生し、調整に手間取りました。3.5MHzは凄いパイル、しかし1.9MHzの近距離はコンディション、ロケ、アンテナとも良くない条件が揃ったようで、あまり出来ませんでした。
21時台のAO-73は高めの西パス。昼間に出来なかった天王寺区に移動しリベンジ。今回の移動運用で、天王寺区の場所探しが最も難しいとは予想外でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント