2016年3月5日 京都市移動
西日本ハムフェアと24県支部大会は日程が重なることが多いです。諸事情により今年は久々に24県支部大会に参加することにしました。
24県は移動アクティビティが高くあまり需要が無さそうなため、前日は京都市ローラーを計画しました。
最初の運用地は京都市上京区です。京都市では最も移動運用が難しいところ。職質の回数も多いですHi。広い場所が無いことに加え、混雑が激しく駐車場が朝から満車になることもよくあります。そこで早朝に運用場所をキープする作戦です。
Googleストリートビューで調べておいた場所は空いており、サテライトもそれなりにできそう。しかし南東側は建物があり、パスによってはLOSが早くなりました。上京区のサテライトはなかなか運用する機会がなさそうなので、XW-2A、2F、2C、AO-73の4点盛りにしました。都市部の運用で恒例となったローバンド無茶ぶりも対応し、7MHzではパイル。しかし朝早い時間ではハイバンドは全く聞こえませんでした。
上京区の駐車場は午前8時くらいには満車となり、場所取り作戦としては成功でした。
続いて西京区、ここは過去に何度か運用しています。河川敷の細い農道を確保すればロケはFBです。農道はどこも道幅が狭く、農作業の邪魔にならないようにするのがポイント。ここはAO-73とFO-29の2パスで計画。11時台になり10MHzがかなり良くなってきました。気温も上がり快適な陽気です。
南区も河川敷で運用、ここはあまりスペースがありませんが、運良く空いていました。13時台は10MHzが好調で、近距離が開けているうちにガンガン飛ばします。午前中は全く駄目だったハイバンドも良くなってきて28MHzで8局の出来でした。
伏見区は運用場所には困らない区です。しかしV/UHFのリクエストの関係で堤防上のわずかなスペースから運用することにしました。HFだけなら運用場所探しに困ることはないのですが、サテライトの低いパスやV/UHFに対応しようとすると手間がかかります。16時台のハイバンドが好調、さらには7MHzもパイルになり、17時台のローバンドもノイズが無くてものすごくコンディションが良く、1.9MHzの全長2.5mのアンテナでもパイルになりました。
乙訓郡大山崎町の運用場所は広い河川敷の1択です。平成の大合併前からの1郡1町ということもあり、ローバンドの需要は多いようで1.9MHzで30分以上パイルが続きました。続く3.5MHzもうなるパイル。20時を過ぎた最後にハイバンドを短時間で1巡、10MHzの近距離がカスカスながら開けており驚きでした。深夜ー早朝に移動しており、この後は24県に宿泊するため20時30分をもって閉店としました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント