2016年4月16日 浜松市移動
浜松のマルツは広くてFBという話を聞き、新東名の開通区間の体験も兼ねて行ってみました。
時間の都合上、何でもかんでもリクエストされると困るので、予告は出しませんでした。
まずは旧東名で豊川ICから降りて、朝6時台のXWシリーズは豊橋市で運用。コンテストでは超雑魚JCCです。それで、早速24MHzのリクエストがありました。朝の早い時間でハイバンドは開けていなかったものの、貴重なWARCバンドのサービスができてFBでした。
続いて田原市、7MHzもあまり聞こえず、ハイバンドも全くダメなためAO-73を中心に運用。ここから次の湖西市までは20km以上あります。最近できた道で私のナビには載っておらず、所要時間が読めません。湖西市の道の駅はほぼ満員だったので、旧・新居町のいつもの公園に移動。ハイバンドが少しだけ開けてきました。
浜松市西区は初めて行く公園です。FO-29の低いパスだったため、ロケが良い場所を選択。午前中は全くダメだった10MHzが一転して良くなり、18県内もF層反射で聞こえていました。ただScは28MHzまではなかなか難しいようで、ここで休憩としてマルツへ。
アンテナや充電器が老朽化しており、大移動の前に修理できるように部品調達が目的です。噂の通り広い店内で、名古屋にはこれだけ広い電子部品店はありません。カトー無線本店(1998年閉店)や、福岡のカホパーツを思い出しました。良い買い物ができました。
中区は移動運用が難しい区で、特にローバンド移動局はレアだと思います。運用可能な場所は花川運動公園しか知りません。行ってみると駐車場が夜間閉鎖になったとのことで、ローバンドの運用がさらに難しくなりました。
夕方になり7MHzが良くなってきて、いつものように長さ2.5mのアンテナでパイルを楽しめました。3.5MHz、1.9MHzと降りて終了。帰りは新東名を使うために遠回りしました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント