« ピロピロNOW!の一時停止について | トップページ | 2016年4月3日 大阪南部移動 »

2016年4月 9日 (土)

2016年4月2日 堺市

大阪の”秘境”(=運用が少ない地域)で全バンドをカバーする弾丸ツアー。今年もやります。
今回は1日目を堺市、2日目を大阪南部で組みました。
この時期はEスポの可能性は低く、天候も安定しているはずなので予定は組みやすいです。

堺市は7区あり、運用のアクティビティが非常に低い区もあります。中区、東区は運用場所探しがそれなりに難しい(そのためローバンドの運用が少ない)、北区と美原区は何回行ってもリクエストが来る、という印象があります。

運用の順番は事前に決めていたものの、例えば10MHzの近距離が開けると1時間パイルが続くといったこともあり得るので、非公開としておきました。

まず6時台のXW-2Fと2Cは香芝市で運用。この後、XW-2Aもあるけれど朝食の方を優先。金曜日に仕事して土曜日の早朝に移動すると体力的に厳しいです Hi

堺市の最初は東区でAO-73狙いです。しかし、やはり運用場所が見当たりません。大阪では農道が車1台ギリギリ通れるくらいの幅しかないので、08県某局がよくやっていそうな農道での運用はできません。大きな公園でも駐車場が無いことが多く、30分ほど走って駐車スペースを発見。地元の人も駐車しているらしく、とりあえず運用開始。7MHzは予想通り早速パイルになりました。10MHzは8エリアしか聞こえないという、今年移動運用した中では最低のCONDX。特に西方面が悪く、10MHzで40県や44県の常連さんがカスリもしません。

おまけに8時台のAO-73がOFF、CONDXが悪くて呼ばれない中、何とか時間を引き延ばして次のパスを狙うも、やはりOFF。朝からテンション下がりまくりです。

次の低いFO-29は北区です。ここは広い公園の駐車場があります。お花見で混んでおり、裏口なら空いているかも、と勘が働き、行ってみると空いている場所を確保できました。HFは相変わらずの状態で、10MHzは半数以上が3エリアの局で埋まり、CQを出してもパイルにならないので、だんだんと投げやりになってきました Hi

FO-29の高仰角パスは堺区。移動の途中でお花見渋滞にはまってしまい、昼食の時間が無くなってしまいました。公園の駐車場などは入るだけで数時間待ちのため、手ごろな駐車場を見つけて運用。午後からはScが少し出てきて、CONDXは相変わらず悪いもののCQを出しても空振りが続くことは無くなりました。

午前中に全くできなかった北区10MHzを再チャレンジ。40県は聞こえるようになったものの近距離はダメでした。

中区は運用場所探しが難しい場所です。いつもの原池公園駐車場へ。ここで出ました1.9MHzのリクエスト。7MHz UPを先にやり尽くして、16時半頃から1.9MHzを運用開始。信号が強いというレポートがあり、まだ明るいのに7エリアと交信できました。アンテナは長さ2.5mの釣竿アンテナです。アンテナ単体でSWR=1に完全調整できる仕掛け(未公開)があるため耳が良いです。

地元局の全バンドリクエストに対応していたら次のXWシリーズの時間になってしまい、南区に移動。

ところが、ここの公園もお花見イベントでアウト。AOS間際に農道の行き止まりに駆け込んで、低いパスでも運用できる場所を見つけました。ここはXW-2F/2C/2A/AO-73の低いパスばかり4連続。AO-73までは出る必要無いかと思ったものの、午前中にOFFだったため念のため確認の運用。日没後に10MHzで1エリアが開けるという、予想もしなかったCONDXの展開。ただ、早朝から運用したため眠くなってきて、ここまで大々的に運用する気はないので、3エリア限定で全バンドサービスして早めに撤収しました。

AO-73の最後は東区で運用し、とりあえず堺市のSATリクエストだけは最低限確保しました。HFはCONDXが悪すぎて、魚がまだたくさん残っています。

|

« ピロピロNOW!の一時停止について | トップページ | 2016年4月3日 大阪南部移動 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年4月2日 堺市:

« ピロピロNOW!の一時停止について | トップページ | 2016年4月3日 大阪南部移動 »