« 2016年4月2日 堺市 | トップページ | 熊本市移動予定(中止します) »

2016年4月 9日 (土)

2016年4月3日 大阪南部移動

この日は隣接した4QTHで予告を出しました。このうち3か所は既に運用したことがあり、泉南郡熊取町だけが初の運用です。

岸和田市は以前も利用したことがある浜工業公園です。ここはお花見スポットでは無いようで駐車場は空いていました。朝8時台でも7MHzがパッとしないため3.5MHzを投入。ハイバンドは3エリアの直接波でたくさん呼ばれました。AO-73に出た後、9時台になると10MHzが徐々に良くなってきました。14MHzはカスカス。

また、144MHzで11県や16県まで飛ばすスペシャルテクニックも成功しました。

貝塚市も以前に利用したことがある二色の浜駐車場です。駐車料金が少々お高いですが十分に空きがあります。天気が良く、公園の一角では花見が行われており、BBQの香りが漂ってきました。ここでは10MHzの近距離が全く聞こえなくなってしまったので、ハイバンドでの3エリア直接波プチパイルで楽しみました。最後に7MHzに出て昼休みへ。

泉南郡熊取町は海に面しておらず、ロケは厳しいと予想。西側が開けている場所を発見し、FO-29は問題なかったものの、V/UHFは海岸よりも信号が弱く、各局とも厳しかったです。ハイバンドは全く開けていなかったのですが、標高が高い関係でハイバンドは海岸よりも良く飛ぶようで、各バンド3エリア直接波が10局以上入感。皆さん某掲示板をよくご覧になっている様子で、QSYするとすぐにプチパイルが立ち上がりました。

最後は泉佐野市。ここも以前に運用したことがある海岸です。釣り客で賑わっている所で釣竿を立ててちょっと失礼。ここでも3エリア直接波がよく聞こえており、サテライトの時間ギリギリまでパイルが続きました。バンドによって各局の信号強度が微妙に違っており、誰がパイルを抜けるかの駆け引きが面白かったです。XW-2F/A/Cの3連発は、信号が強い2Cが大パイルで、XWシリーズでは最多記録となる1パス29QSOでした。まるで初期のVO-52のような状態です。最後に1.9MHzを超短縮アンテナで運用してCL。

満開の桜の下で移動運用している写真が撮れたらDX局に受けるかな…と期待していたものの、大阪で花見が出来る場所はそもそも大渋滞で、車では到底近寄れません。そのような写真は撮れずじまいでした Hi

帰りはいつものように東名阪が15kmの渋滞、雨が降り始めたこともあり、名神も混んでいて4時間以上かけて帰りました。

|

« 2016年4月2日 堺市 | トップページ | 熊本市移動予定(中止します) »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年4月3日 大阪南部移動:

« 2016年4月2日 堺市 | トップページ | 熊本市移動予定(中止します) »