2016年5月4日 8エリア大移動7日目
この日は常呂郡の2町だけの運用予告としました。町村リクエストでは常呂郡置戸町が圧倒的に多く、全バンド未交信という声もありました。そこで午後は7時間ほど置戸町に滞在する計画。この町には道の駅などが無く、主要都市間の移動の際に通過する可能性も低いことから移動局が少ないと思われます。
朝は北見市の某局をお邪魔し、FBな設備を拝見。FO-29の1便はその近くから出ました。
訓子府町に移動し、IC出口近くの駐車場で運用。Eスポの気配は無く、ハイバンドは21MHz止まりといったところ。しかし、24MHzで2エリアだけが突然聞こえるなど、よく分からないコンディションでした。
午後は置戸町へ移動。町の中心部は山に囲まれておりサテライトは運用できそうにありません。訓子府町との境界に近い堤防上で運用することにしました。午後もEスポは無く、10~18MHzあたりで交信できる局が一通り終わってしまうとCQ空振りが続き、交信数は思うように増えませんでした。28MHzで4エリアと6エリアが超カスカスで聞こえる程度で、Scも出ておらず、7MHzだけが猛烈なパイルになる状態でした。
夜のローバンドもコンディションが悪く、特に1.9MHzで静岡コンテストの各局がSメーターが振れないレベルでした。ノイズが全くなかったため、浮いたタイミングを捕らえれば4エリアまでは聞こえるのですが、6エリアは気配がありませんでした。
また、夜のAO-73北上パスは相変わらず途中でOFFになってしまいました。ONは4分ほどしかなく、北海道では厳しい条件です。
この後、旭川方面に長距離移動をするため、20時15分に運用を終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント