2016年5月3日 8エリア大移動6日目
本別町の市街地でようやくコンビニを発見し、食事に有りつきました。道の駅にはキャンピングカーが数台見えました。ここからは十勝郡浦幌町が近く、0時のFO-29で運用し、翌6時台のXWシリーズも運用。XW-2Cと2Aだけにしました。HFは時間の都合で省略。
足寄町は道の駅が大混雑で、別の場所を確保。8時に運用を開始、次のFO-29までは2時間半以上あり暇を持て余すかと考えていたものの、やはりEスポに期待。開始当初はパッとしなかったものの、予想通りハイバンドが開けてきて、28MHzのパイルが終わらないうちにFO-29が来ました。その後にもう一度28MHzを仕切り直し。50MHzでも交信できてEスポ祭りを楽しみました。
陸別町に移動すると既にEスポは消滅傾向、14MHzでもカスカス信号になりました。国分寺のイオノグラムが止まってしまい詳細が分からなかったのは誤算。聞こえるバンドで1時間半ほど粘って、何とか交信数は確保しました。
網走郡津別町までは移動距離が長いです。この町の中心部は盆地のようになっており、民家も多いため運用場所の確保が比較的難しいです。郊外のサッカー場の端ので運用することにしました。
昼食のため開始時間が遅れ、16時近くに運用を開始した時には既にEスポの気配は無く、28MHzでは6エリアと超カスカスQSOができたのみ。しかし7MHzは猛烈なパイルになり、XWシリーズが来たため途中で打ち切りとさせて頂きました。VY SRI
美幌町は結構大きな町で、町の中心部では運用場所が無さそうなため、郊外の公園へ。広くてロケが良くFBな場所でした。日没後、弱いながらEスポが出てきたものの、すぐにフェードアウト。28MHzから順にDOWNするパターンで何とか対応しました。
AO-73は中途半端なパスで、2回に分けて出ようとしたところ、2回とも途中でOFFになってしまい、残念ながらSSBでの運用ができなくなってしまいました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
津別はきれいな町ですよね。郊外のキャンプ場か公園みたいな所から出たことあります。あと、チミケップ湖で泊まったことも。相当前で、今のように町村を意識した移動ではなく、JCG移動でした。多分、当時のQSLには町村名書いていなかったと思います。
足寄郡はなかなか難しいところなので期待していたのですがダメでした。辛うじて、7津別と3.5美幌のみでした。道内は、SC出ないとハイバンドだめですし、Eスポが強いと入感しても本州勢には太刀打ちできません。また、7、10も時間帯によっては道内は聞こえないかノイズばかりです。
8の地図は、本州方面と縮尺が違うことが多く、道内伝播は8の私でも距離感覚が狂ってしまいます。
投稿: JA8AWR | 2016年5月10日 (火) 16:15