« 群馬移動予定 | トップページ | 2016年7月17日 関ハム2日目 »

2016年7月17日 (日)

2016年7月16日 関ハム1日目

1日目は午前中はKANHAM、午後は大阪市移動です。朝4時前に出発して、東名阪の渋滞を回避すべく名神経由で移動、こちらは渋滞が無くスイスイと進みました。

朝の運用はリクエストが多かった三島郡島本町。平成の大合併以前からの一郡一町です。ここは運用場所探しが難しいところで、さらに山が近くサテライトでは低い西パスが困難。そこでサテライトはXW-2F、XW-2A、AO-73の3パスで数を稼ぐ作戦に出ました。

HFの方は国内がオープンする時間帯ではなく、適当に運用して会場に移動。オープニングセレモニーの20分ほど前に会場に付きました。東海ハムの祭典でお会いした方々も何人かアイボールできました。午前中は主にKCJのブースにいました。

移動機材の多くは自作機器をメイン、市販品をサブで使っていることが多いのですが、部品のマニュアルアンテナチューナーが老朽化してきて、補修部品の調達が難しく、性能の改善も見込めないため、\20kで市販のチューナーを買おうか迷いました。翌日もう一度行って考えます Hi

12時台のFO-29は会場近くの豊中市で出ることを考えていたら、何とこの日の朝に某局が運用していたとのことで、運用は中止してのんびりと昼食。大阪市内に向かいました。

XWシリーズは実質的に使えるパスが16:51のXW-2Cで、かなり遅い時間のため待ち時間が発生します。そこで、SATの需要が少なそうで、行けば確実に運用できる東住吉区でHFだけ運用して時間調整した後、移動困難区の住吉区に移動することにしました。

市街地では運用場所が見当たらず、南側の川沿いに行けば何とかなるだろうと考え、サテライトが最低限運用できる場所を確保。HFの運用を始めるとEスポが発生、1エリアは21MHzが激強で聞こえていました。28MHzまで行くとカスカス。各バンドを行き来しているうちにコンディションが落ちてきて14MHzでも聞こえなくなりました。

18時台のSATは低いパスばかりなので、住之江区の海沿いに移動。XWシリーズの西パスはAOS方向が海で、強力に聞こえます。AO-73のMEL 7°東パスは、東側に高速道路の高架や高い建物がある関係で、ループが通りませんでした。

20時台のAO-73は大正区で運用して終了。翌日の長距離移動に備えました。

|

« 群馬移動予定 | トップページ | 2016年7月17日 関ハム2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年7月16日 関ハム1日目:

« 群馬移動予定 | トップページ | 2016年7月17日 関ハム2日目 »