2016年11月13日 23県支部の集い
23県のSATやHFのリクエストが多いので、支部の集いのついでに行ってきました。
午前3時に出発し、朝練です。
- 04:56-05:05 東近江市 XW-2F
- 05:29-05:41 湖南市 XW-2C
- 06:00-06:45 栗東市 XW-2F, 1.9, 3.5, 144, 430
- 06:53-08:41 守山市 XW-2C, AO-73, 1.9~28, 144, 430
- 会場から 野洲市 FO-29, Ukube-1, 1.9~28 (144, 430は見学者がいて運用を忘れました SRI)
- 15:08-15:45 移動して野洲市 1.9, 3.5, 10~28
- 15:55-17:18 近江八幡市 XW-2C, XW-2A, XW-2F, 1.9~28, 144, 430
- 17:41-17:57 蒲生郡竜王町 XW-2C, 144, 430
- 18:33-18:46 東近江市 XW-2A, 144, 430
移動耳より情報
- 竜王ICの近くにアウトレットモールが出来て渋滞します。
- 近江八幡市は、市街地や湖畔は意外に運用場所が無いです。私も最初に行ったときは迷いました。野洲市との境界の日野川が無難。
話題メモ
- サテライト用のリグの10W機が欲しい。サテライト人口を考えると発売されるとは思えないけど。
なぜ10Wか?①現行の衛星はビームアンテナを使っている限りは10Wで十分②トランスバーターに誤ってフルパワーを入れても10W機ならセーフ。50Wは壊れる。 - 次の新市祭に皆さん関心が高い
移動局はたくさん来そう。1.9MHzでそれなりに強い局、サテライトに出られる局、0時から夜まで運用する局がいるのか・・・結局私しかいない、となりそう。 - 沖縄移動は冬の方がよいかも。ハイバンドは期待できないけれど、夏場は日射が激しくて耐えられないし、日没が遅くてローバンドをやる時間が無い。あと、ハブがいる場所での夜のローバンドは怖いです hi
- 最近、数年前のQSL請求が多い。2008年の大量消失案件の請求がまとめて来る
- 私のお手軽運用セット最新バージョン。1.9MHzに1分で出られる。これでも昼間に37県から07県まで飛ぶ。さらに強くなるよう検討中。
- レンタカー移動、皆さん30Wくらいに出力を絞っていることが多いようですが、私は常時50W出しています。方法は危険なので非公開。
- 23県の移動局が少ない。近江八幡市SATのリクエストが多かった件。(私の直近の運用は何と2009年1月でした)
- キャンピングカーの話題。電源について、その他いろいろ。
- 同じエレメント数のアンテナであれば、1200MHzより5600MHzの方がビーム合わせが緩やか。周波数合わせの手間などがあるので、操作の感覚は全く違うけれど。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
コメント
やっとの思いで野洲市ゲット、栗東市もNEWでした。
それでも大津市はじめたくさん残ってるんです。滋賀って通過地なんですよね。
投稿: kqh | 2016年11月16日 (水) 20:19
滋賀で運用しようとすると京都のリクエストが来ます hi
投稿: JO2ASQ | 2016年11月19日 (土) 10:12