2016年11月5日 徳島県1日目
滋賀県RTTY弾丸ツアーの裏番組として某局の全クリ阻止のため、徳島県移動を計画しました。その中でも板野郡は5町あり、市街地に近く運用が難しい町もあって、町村マニアにとっては需要が高いようです。
その後、某局はサテライトCWは埋まった様子。サテライトSSBやローバンドでレアQTHを連発する計画です。
今回からアンテナのチューニングを改良しました。クロスメーター式SWR計を常設して、反射波電力が最小になるように手動チューナーを常時調整します。リグのSWR計よりも精密な調整が可能です。送信時にメーターがピコピコ振れるのは楽しいですし、アンテナの不調時でも進行波電力を読み取ることで、とりあえず使用可能かの判断ができて便利です。
結果はVY FBで、超短縮アンテナでも反射波電力を0に調整すれば十分使えることが分かりました、飛びの方はQSBで落ち込んでタイミングが合わないことはあるものの、受信はS/Nが向上し、聞きやすくなりました。
上板SAで仮眠した後、11県某局からリクエストがあった吉野川市のLBのため午前4時台に現地入り。堤防上のロケが良い場所で、以前にも運用した記憶があります。まだ暗い午前4時台から長さ2.5mの超短縮ホイップで1.9MHzを開始したところ、早くも23県で準備中の某局からコールあり。早朝運用を予告したこともあって午前4時台でも結構呼ばれました。
吉野川市は午前5時台のXW-2Fと2Cに出た後、上板町、板野町、藍住町の境界付近へ。特に板野町は某局ならばトリプルしそうな場所です。まずは上板町でLB、サテライトはXW-2Aと2Cの連続です。夜明けとともに1.9MHzは31県、3.5MHzも13県までは飛ばなくなりました。やはり超短縮ANTでの早朝のLBは薄暗いうちが勝負です。
板野町に移動し、3.5MHzと7MHz、さらにAO-73を運用。7MHzは大パイルでした。ハイバンドは18MHz止まりといったところ。
藍住町も7MHzがパイルに。やはり板野郡は需要があります。10MHzも2エリアまで開けてきて、7エリアは28MHzまで行けました。FO-29がノイズっぽくて信号が弱いのが少し気がかりでした。
阿波市は吉野川市の対岸の堤防上、ここもロケはFBです。U-kube1とFO-29、そしてHFに移るとコンディションは昼枯れしており、7MHzでカスカス連発でした。午前4時台から8時間連続運用でOPもバッテリーも疲れが出てきて、ここで昼休憩。美馬市に移動しプチ観光もしました。
西側の吉野川上流に進むと地形が険しくなり、サテライトの運用が難しくなります。美馬市は堤防上から運用、14時台は10MHzの近距離がNG。サテライトの本格的なパスは17時台までしかなく、ローバンドも軽く運用したいのでこのまま美馬市に滞在して時間稼ぎ。7MHzは程よく開けていてパイルが続き、ハイバンドも一巡して16時台からローバンドを投入。リクエストがあった1.9MHzもバッチリ聞こえました。サテライトは高仰角のXW-2Fでほぼ需要を満たしたものの、連続してサテライトがやってきて美馬郡への移動時間が取れないため、XW-2Cを2パス連続で運用して美馬郡に移動しました。
美馬郡つるぎ町に到着した時には既に日没後。周囲はよく見えないものの、FBな河川敷を一発で発見できました。ただ低い東パスは地形的にちょっと厳しいです。ここのローバンドはロングワイヤーを展開。1.9MHzがすごいパイルで、1郡1町は需要があるようです。3.5MHzは30分たってもパイルが終わらず、20時終了の予定を10分だけ延長しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
コメント
某局(の一人?)です。hi
徳島移動お疲れさまでした。
いつもの6.5mバーチカルを上げて電源入れたらいきなり飛び込んできたので呼んでしまいました。(^^;) 後から調べたらbandnewでした TNX!
短縮ANTだったようですが良く来てました。こちらもASQさんが予告されてたおかげか漁夫の利?で1R9でも沢山呼ばれました。hihi
また宜しくです~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2016年11月12日 (土) 09:46
弾丸ツアーお疲れさまでした。
RTTYが目的なのに1R9も運用されるとは流石ですね。hi
投稿: JO2ASQ | 2016年11月12日 (土) 19:31