2016年11月6日 徳島県2日目
この日は山間部で運用が難しい2郡の予告を出しました。3年前にも運用しており、場所は分かっています。今回はどちらもローバンドのリクエストがあり、ワイヤーアンテナを展開しました。
徳島市から1時間弱で勝浦郡勝浦町に到着。山間部ではありますが河川敷なら何とか運用できそうです。ワイヤーアンテナを展開してリクエストがあった1.9MHzを投入。8時台とあってコンディションの変化が激しく、おまけにバンド全体にノイズがあって受信に苦労しました。3.5MHzはプチパイルに。サテライトはウィンドウが狭いながらもAO-73とFO-29の2パスを何とかこなしました。ハイバンドは14MHzで4局できた他は全て直接波でした。
勝浦町から那賀郡那賀町へショートカットする道は本物の険道です Hi。以前運用したことがある虹の丘公園は南東側が断崖絶壁で、サテライトの東パスは天頂パスでもNG。別の場所でローバンドに備えました。
FO-29はここでの運用のためにとっておきのMEL80°、1パスの時間も長く取りこぼしは無かったはずです。最近はFO-29のダウンリンクが弱いだけでなくノイズっぽい気がします。気のせいでしょうか?
ハイバンドは47県が21MHz止まりでScの気配も無し。11時台の3.5MHzはQSBが激しくさすがに近距離限定。その後、低いFO-29は阿南市で運用し、ハイバンドを早回りして帰路へ。
某局の情報によると草津市の需要があるようなので、草津PAの第2駐車場(第1駐車場は大津市)でオールバンド迎撃態勢。防音壁に囲まれた場所でもローバンドはそこそこ飛んでくれました。なぜか7エリア限定Esが出ていて28MHzまでできました。短時間の運用ではあったもののパーキングエリアで1.9~28MHz+サテライトをかっ飛ばして、おまけ運用完了。
帰りは名神、新名神とも大渋滞で、名神の渋滞は全く動かないことがあるような気がして新名神へ…。ところが、新名神は事故もあり過去最大クラスの渋滞で、1時間で6kmしか進みませんでした。まさに「歩いた方が速い」クラスの渋滞。しかも土山SA-御在所SA間は渋滞すると2時間以上トイレが無い悲惨な区間です。御在所SAに入るにも長蛇の列。9月の愛媛移動でも新名神で事故渋滞にはまっており、もう勘弁して欲しいです Hi
A山高原方面もこれがあって日曜日の運用は遠慮したく、さらに高速道路で20県に入るとPAが全く無いというトラップもあり、悩むところです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント