2016年12月30日 沖縄4日目
4日目は南部の町村ローラーです。リクエストが多かった町村は過去に運用しなかった所ばかり。どこも需要がありそうです。
前日までの悪天候から、風も穏やかで、太陽の光が熱く感じる沖縄らしい天気になりました。
八重瀬町は予告に出していなかったのですが、どこかで運用しようと思い朝一番に設定しました。AO-73はMEL7°しかなく、内陸部でAOS方向に障害物があって、この条件で交信できれば儲けものというレベル。運動公園があったと記憶しており、北東側にいくらか開けた駐車場で運用しました。実際には7時台の高めのXW-2Aに間に合い、サテライトは十分にサービスできました。
サテライトの後の7MHzが凄いパイル。7MHzだけで1時間、120局呼ばれっぱなし。次の予告の北中城村までは高速道路を使って20km近くの移動になり、時間が気になります。また、レンタカー移動セットでは、バッテリーの電圧を監視しながら定期的にエンジンを起動させてバッテリー上がりしないことを確認する必要があり、この作業中はノイズで一時的に受信能力が低くなります。
9時台のAO-73は中城村のパーキングエリアで運用。ここは北側に山があり、こちらがAOSした頃にはDXも含めて各局がアクティブに出ており、自分のアップリンクが通りにくい状態でした。
北中城村は以前にも運用したことがある海岸です。ここはローバンドで運用された様子が見当たりません。とりあえずローバンドを準備。10時台のローバンドはさすがに超カスカスでした。ここも7MHzをはじめとしてパイルが厚く、14MHzまで上がったところで時間切れになってしまいました。
中城村はFO-29、EO-79、Ukube-1を運用。CWのパイルが収まったタイミングで一撃必殺のコールをされる方がいるので、SSB投入が遅れて結局間に合わなくなるケースがしばしば。昼休み時間帯ですが今回の移動で初めて18MHzで1エリアが開けました。
午後からは八重瀬町に戻り、午前中にできなかった10MHz UPとローバンドを投入。ここもローバンドで運用された様子が見当たりません。15時を過ぎるとハイバンドのコンディションは急降下。次の西原町へと急ぎます。
西原町と与那原町の境界には海岸近くに大きな公園と駐車場があり、ワープ運用も可能なはずです。レンタカーのナビの空間分解能が不明なことと、休日でお客さんも多いことからワープ運用ではなく、周囲に人がいない場所を確保して無難に運用しました。西原町は夕暮れになってScと思われる伝搬があり28MHzまで交信。時間の都合で最後は爆速でした。
XW-2D、2B、2Cの3連続の後、その間の14分間で与那原町に移動して2Fと2A。ローバンドも展開し、こちらはまだ明るいうちから3.5MHzを仕掛けました。伝搬はまずまずで、1.9MHzもあまり良くはないけれど前日までよりはマシな状態でした。
南城市に移動する途中で予想外のトラブル発生。アンテナの展開中に左手の袖を何かに擦ったようで、気がついたら派手に流血…。この状態で街を歩いたら怪しまれそうなレベルでした。レンタカー移動セットには救急箱は用意しておらず、対処して服を着替えている間に真っ暗になってしまいました。応急手当セットは必需品ですね。与那原町の撤収から南城市の再開まで1時間かかりました。
南城市は海岸を確保、本州方向は海です。リクエストがあった1.9MHzから開始すると、非常に深いQSBで22府や29県は何度もチャレンジ。2エリアより東には飛びませんでした。3.5MHzもスキップしており、ローバンドは期待外れな結果でした。
サテライトのAO-73は、1エリアで高仰角のパスになると、後半でアップリンクが困難になる状況が発生しました。偏波面を変えても信号が強くなりません。この状況が何度も発生しておりSSBでループが取れず困ってしまいます。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
HNY 30日南城市への移動中そんな事が起きていましたか、隣なのにやけに時間が掛かるなと心配はしていました。お陰で結構進捗いたしました。正月早々の移動はSAT中心に待機しています。お気を付けて。
投稿: JA9AOB 銅子 | 2017年1月 4日 (水) 16:17
南城市1.9 QSBが激しい中ありがとうございました。
次のSAT移動も計画していますので、よろしくお願いします。
投稿: JO2ASQ | 2017年1月 4日 (水) 20:10