2017年1月28日 相楽郡精華町ほか
次のAO-73まで14分しかなく、橋を渡って八幡市へ移動。
ところが、ここでまさかのトラブルが…
突然、走行中にタイヤからガリガリと異常音が発生しました。車が来ない場所で停車すると、タイヤに幅3cmくらいの金属片が刺さっているのを発見、シューと音が聞こえました。
移動運用中のタイヤのパンクは2回目で、「刺さった物は抜かない」鉄則は頭に入っていました。
AO-73はトラポンOFFと分かり、すぐに撤収。近くでパンク修理できる所をGoogle先生に聞いてみると、何とラッキーなことに、1km以内にタイヤ専門店を発見。開店まで待てば何とかなりそうです。でも、開店時間が書いてありませんでした。午前中のサテライトの運用は死守したいところ…。
時刻は午前8時前。行ってみると整備工場のシャッターが開いており、人の気配がしました。早速パンク修理をお願いすると、快く引き受けて頂けました。ここからはプロの仕事で、さすがに速い。8時台のFO-29に間に合いました。
午前中はサテライトが数10分間隔で来るので、HFはあまり運用できませんでした。京田辺市AO-73はまたもOFFで、7MHzがほとんど聞こえないためHFで5QSOしただけ。某局のサテライト魚の相楽郡精華町にFO-29で待ち構えることができました。
木津川市は市制施行から間もなく10年経ちます。それ以来、新市祭の連続出場記録更新中です(09県御一行様は白岡市を欠席)。そこで、当時運用した懐かしの?場所に行ってみました。昼休み時間帯になって10MHzが少し開けたくらい、ハイバンドは空振り連発でした。
昼休みの後、生駒市でHFに出てみたものの、7MHzも3.5MHzもほとんど聞こえず降参。
四条畷市は西側の市街地と、東側の山地に分かれています。XWシリーズの低い東パスを狙うには山地ではできません。市街地のとある場所(詳細は伏せます)でXW-2D MEL 5.0°、2B 5.7°、2C 7.7°、2F 8.4°の連続パスを何とかこなしました。
門真市は移動運用難関JCCの一つです。公園の駐車場で運用。この場所は南側が住宅地でAOSが遅く、木に囲まれており低いパスは厳しい場所です。XWシリーズ4連続は大パイルになり、最後の2FはSSBで捌き切る前に終わってしまいました…。
クラスタを見ると1.9MHzで1エリアのレポートが複数上がっていました。当地では超カスカス。コンディションが悪く、1エリア間相互でしか伝搬が無いような感じです。3.5MHzはどこも激強でした。19時頃から1.9MHzの信号が強くなってきました、と同時に切りの良い周波数でビートが出まくり。ビートの合間を縫って頻繁にQSYして対応しました。
19時台のAO-73は寝屋川市で運用し、尼崎市の宿に移動しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
昨日は精華町ありがとうございました。今日は下京区に期待しております。
投稿: 某局 | 2017年1月29日 (日) 05:47