2017年1月29日 関西ハムシンポと京都市下京区
尼崎市の宿から関西ハムシンポ会場のいつもの駐車場へ。この場所は建物に囲まれており、特に北側は阪神高速の高架がありサテライトの運用は難しいです。
9時台のFO-29で実演リクエストがあり、アンプ+外部スピーカーで音を出しながら実演。会場で立ち話と少し買い物、11時のFO-29を予告通り運用して京都市方面に移動しました。
話題メモ
- 前日のパンク体験談
- 4月のRTTY弾丸ツアー裏番組の計画
- 京都市の移動場所、特に上京区、中京区、下京区。私が知る限りでは上京区が最も難しい。他も難しいですが…
- 3エリア某局のサテライト魚リスト→3月の連休の予定地を変更
- 1.9MHz超短縮アンテナの作り方。マル秘テクニックがあり、製作記事に書けない。
- EMEに興味あるけど、私が運用すると移動リクエストが来る(笑)
- XWシリーズの衛星が5連続で来ると30分で100QSOを超える。SSBで1分間7局交信すると過呼吸で最後はフラフラに…
---
京都市の難関区である下京区の予告に向けて、夕方のサテライトの時間までに南区のPAと伏見区で少しだけ運用。伏見区は地図上で公園らしきものを見つけて行ったら寺院で、駐車場が高額。コインパーキングで運用したら7MHzがノイズレベルS9で早々と退散しました。
下京区はGoogle mapで想像した通りの場所、建物に囲まれておりサテライトは厳しいですが、ローバンドはアンテナを工夫すれば何とかいけそう。ハイバンドはScが弱く苦戦。XWシリーズ4連発は、天頂パスで信号強度が不安定で苦戦。自分は聞こえても相手局に届かないことが多くて手間取り、最後の2FではSSBが時間切れになってしまいました。
ローバンドは相変わらずコンディションが悪く、3.5MHzは近距離がスキップし、中距離が激強。1.9MHzは1エリアの一部が突然浮いてくるだけで、それ以外のエリアは近距離も含めてカスカスでした。
夜は雨が強くなり、高速道路は事故渋滞が頻発するため80km/hでのんびり帰りました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
- 2025年6月22日 岩倉市・西春日井郡豊山町(2025.06.22)
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
コメント