2017年4月15日 下伊那郡
新車で初の移動運用。高速道路、山道のどちらも試走したくて、下伊那郡の町村狙いで計画を立てました。
前日の夜、下條村の道の駅へ。夜の7MHzでも聞いてみるか…とリグの電源スイッチを入れると、アンテナのチューニングが全く合わないことに気付きました。車が替わってからの調整ができていませんでした。前の車と同じハッチバック基台でも、今回の車はリヤの傾斜が緩やかで、アンテナと車のボディが離れる格好になり、共振周波数が上がります。
市販のモービルアンテナも含めて、HFのアンテナは全て周波数の調整をしました。夜中に思い付きで作業開始…。レンタカーでコンパクトカーにマグネット基台を取り付けた時よりも共振周波数が高く、7MHzと10MHzは巻線の追加が必要でした。
明け方のXWシリーズを、ローバンドのリクエストがあった下條村から。この場所は東パスが低いパスでもそれなりに見えて、ローバンドを軽く運用した後、泰阜村に移動。日の出の後でも1.9MHzのパスがあった真冬とは異なり、この時期は7時になると聞こえなくなります。3.5MHzも超カスカス、7MHzは8時になってもほとんど聞こえず、この次は飯田市をまたいで喬木村に移動しました。2015年の運用と同じ場所です。
ところが、イオノグラムを見ると電離層が全く存在せず、7MHzで4、7エリアがカスカスに聞こえるだけ。下伊那郡の某アワード対象町村を狙って7MHzで稼ぐつもりが、7MHzでは数局交信するのがやっとの状態。高森町で少しだけ運用して昼食、そして豊丘村、どちらも2015年の移動と同じ場所へ。
豊丘村で運用中に雷雲が接近し、電離層が復活する気配も無いため、日中に早々と撤収しました。
次週の某RTTYローラー、このコンディションだとしたら、RTTYで交信することすら困難…
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント