2017年4月23日 京都府RTTY弾丸ツアー特別参加
大移動前の最後の休日。移動運用設備の最終チェックが必要です。車が替わったこともあり、実戦に近い形で長時間運用・長距離移動したい…と考えていました。
ちょうど京都府RTTY弾丸ツアーの開催と重なり、10/14MHzが空いていた運用枠で特別参加させていただきました。
今回の8エリア大移動に向けて、釣り竿ホイップアンテナを新たに製作しました。長さ3.6mで、1.9~18MHz(18MHzは1/4λ)に出られます。
前週の下伊那郡移動で使用した時には1.9MHzのマッチングが合わず、ステップアップトランスを追加して全バンド完成となりました。細く軽量で風雨にも強く、受信、送信ともに安定して良い感じ。これを10/14MHz専用に投入しました。
1巡目は山科区から。時間に余裕があり、周囲に高い建物が少ない場所をロケハンしました。午前7時台では電離層が全く見えず、30分間で10MHzの1局だけ。午後から再登板することにしました。
東山区は運用場所の確保が難しい区です。カーナビには最新の駐車場情報が入っており、ロケハンの強力なツールになりました。木造建物は電波を通すので伝搬の邪魔にならない、という根拠の無い思い込みに基づき、古い町並みが並ぶ路地の駐車場で運用。10MHzで少しずつ呼ばれ始め、14MHzで初QSOができました。
下京区は1月に移動運用した、とても広い駐車場です。ホイップアンテナなので広さはあまり関係ありませんが…。10MHzで1エリアが少しだけ聞こえ、14MHzも6エリアが短時間聞こえました。
11時前に南区に着いた時には昼枯れコンディションで、下京区を下回る出来高でした。
午後からは伏見区。ここもカーナビ最新情報を駆使して広い駐車場を見つけました。10MHzで1エリアが強くなったものの、長続きせず。14MHzは1局だけでした。
午前中に取りこぼした山科区へ、再登板。10MHzで1エリア、さらには18県が聞こえており、14MHzまで行けました。しかし15時頃に突然弱くなり、イオノグラムも消えそうな感じ。そこで南区、東山区、伏見区の3ポイント地点の近くに移動し、まずはリクエストがあった南区へ。14MHzは入感なし、10MHzは10分ほどコールが続き、ピタッと止まりました。
伏見区と東山区では東山区の方が需要がありそうで、最後は東山区に戻り、10MHzで速攻。5分ほどで全く呼ばれなくなり、このバンドも終了、ということで16時に店じまいしました。
今回の壊れもの(大移動の前に壊れて良かった)
- 車のバッテリーの電圧を測る300円のデジタル電圧計…10MHzで送信したら回り込んで故障。回り込みの対策が必要です。
- モービルアンテナ用同軸ケーブル…以前から動作が怪しく、新車には新品を付けようと思っていたもの。しかし、長さが合うかが分からず、とりあえず古い物を装着して現物合わせした上で、新しいケーブルを購入していました。古い物がとうとう寿命となり、運用中に新品に交換しました。
出来高
10MHz 14MHz
- 山科区AM 1 0
- 東山区AM 7 2
- 下京区 8 3
- 南区AM 6 1
- 伏見区 10 1
- 山科区PM 19 3
- 南区PM 15 0
- 東山区PM 6 0
合計82QSO
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
特別参加、お疲れさまでした。また、山科区を皮切りに10M
での交信ありがとうございました。お陰様で、東山区7Mでき
なかったのをリカバーして、パーフェクト達成できました。
投稿: JH8CLC/7 | 2017年4月27日 (木) 21:48
こんばんは。いつもお世話になります。弾丸ありがとうございました。ASQさんとRYでQSO出来て嬉しい限りです。北海道でもRY出ていただけたらうれしいです。それと佐渡も楽しみにしています。近いんですが地元でCW、RYに出て来る局がいないんですよ。ではでは
投稿: JH0OTM | 2017年4月27日 (木) 23:18