« 2017年4月28-29日 8エリア1-2日目 | トップページ | 2017年5月1日 8エリア4日目 »

2017年4月30日 (日)

2017年4月30日 8エリア3日目

この日は虻田郡(後志)、虻田郡(胆振)、有珠郡、いわゆる羊蹄山周辺の観光地での移動運用です。虻田郡(後志)は6町村あり1日では全部回ることは困難、事前の調査で行く所を厳選しました。

サテライトであまり良いパスが無い感じがして、FO-29の最も良いパスをリクエストが多い有珠郡壮瞥町に当てて、その前後に洞爺湖町に行くことにしました。

曇時々雨の天気で風が強く、洞爺湖の景色を眺めるにはちょっと残念な天気でした。

まず洞爺湖町に行ってみると、観光地の中心に広い駐車場があり、そこで運用。ただし、南側が高い山で、サテライトはどうしても時間が限られます。洞爺湖町でAO-73、XW-2A、FO-29の3連続、ロケの悪さを回数でカバーする作戦です。HFは電離層が無さそうなため、まずは7MHzで様子見。

有珠郡壮瞥町は公園の駐車場で運用しました。ここも南側は高い山があり、サテライトの時間が限られます。HFは7MHzと10MHzはそこそこ使えるものの、上のバンドが全く伸びませんでした。10時近くまで滞在したのに18MHz UPは0QSOに終わりました。

再び洞爺湖町に戻り、ここでは18MHzで2エリア、1エリアの強力な信号が聞こえました。その上のバンドは相変わらず聞こえません。

早めの昼食に出かけ、これが8エリア上陸後で初の食堂での食事(笑)。その後は留寿都村で予告を出しました。特にリクエストはありませんが、どの町村に行くとしてもここは必ず通るので、とりあえず道の駅で運用、ここでは既に何回か運用しています。

午後からは風が強くなり、アメダス実況では風速10Mとのこと。釣竿アンテナが風で鳴るレベルの強風でした。コンディションが次第に上がってきて、ようやく28MHzでこの日初のQSO。その次は、虻田郡(後志)で最もレアと思われる倶知安町に移動しました。

午前中、強風で畑から土が舞い上がり、そこに雨が降り始めて車体は泥だらけ。雨はさらに強くなり、農道や河川敷など地面が未舗装の場所には入れなくなったので、この日の最終目的地の喜茂別町からは離れた駐車場へ。10MHzも7MHzも好調、さらに14MHzも好調で、イオノグラムを見ると、ついに本格的なEsが発生! 14MHzから順に各バンド30~40局をさばき、16時を過ぎると28MHzから順に弱くなっていくものの、パイルが続き、予告していた17時台のXWシリーズの最初のパスで喜茂別町には間に合わなくなりました。

雨が激しくなり、冷え込みもあってトイレにも行きたくなります。3時間近くの運用は我慢の限界でした Hi

Esスポ祭りは事前に予想しておらず、廃バンドで早々とあきらめて京極町でも運用、というシナリオだったので、うれしい誤算となりました。

喜茂別町は山に囲まれており、サテライトは運用場所が限られます。また、雨が降った後で、舗装してある場所での運用は絶対条件です。そのため適切な場所がなかなか見当たらず、苦肉の策として市街地にある公園の駐車場で、すぐ隣は民家という場所で運用することにしました。

17時台のXW-2Cに何とか間に合い、サテライトはXW-2F、AO-73の3パスを運用。ハイバンドは28MHzから順に降りていくパターンが、28MHzで交信した局が24MHzに下りる前にEsが消えてしまい、聞こえなくなっていまう展開。7MHzのパイルが一段落したところでローバンドのアンテナを展開。しかし、1.9MHzのコンディションが完全に枯れており、1エリアに拾ってもらうのがやっとの状況でした。

01007d

|

« 2017年4月28-29日 8エリア1-2日目 | トップページ | 2017年5月1日 8エリア4日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

ご飯ちゃんと食べてますか!!
広尾郡広尾町7CW お願いします。

投稿: JE2CPI | 2017年5月 1日 (月) 17:48

今夜は旭川泊なのでしっかり食べます hi
今回は7MHzのコンディションがどこも好調で、期待。

投稿: JO2ASQ | 2017年5月 1日 (月) 23:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年4月30日 8エリア3日目:

« 2017年4月28-29日 8エリア1-2日目 | トップページ | 2017年5月1日 8エリア4日目 »