2017年5月20日 大阪市1日目
Eスポシーズンに毎年行っている、大阪市の難関区を一気に攻略する企画。
大阪は駐車場付きの宿を探すことが難しい時期もあります。宿は難なくゲット。ところが、名神集中工事の夜間通行止と日程が重なってしまい、迂回ルートの所要時間が読めないため、早朝運用は無しで1日目の予告を出しました。
運用場所はリクエストと過去の運用実績から決定しました。
まずはHFが未運用だった都島区から。Google mapで見つけた桜ノ宮駅近くの広い駐車場です。そこそこ広かったものの周囲に高層ビルが多く、サテライトはやはり難関です。
6時半に運用開始。XWシリーズの西パスにも間に合いました。コンディションは6エリア方面がまずまず、7・8エリアはほとんど聞こえませんでした。7MHzと10MHzが常時使えるので、冬場の移動運用のように全く呼ばれないことは無く、コストパフォーマンス的には満足。10~28MHzだけのつもりでしたが、7MHzのリクエストで出てみると結構なパイルでした。
日中の気温は30℃近くになり、運用後は水分補給とクールダウンが必須です。休憩時間を長めに取りますので、ご了承ください。
都島区は2時間半以上の滞在で、続いて旭区。ここもリクエストが多かった区です。ロケは度外視して、運用時間を長く確保するため旭区に入ってすぐの駐車場へ。10MHzと14MHzの近場が安定しており、ハイバンドもそこそこ聞こえました。といっても、どのバンドも信号が弱く、コンディションが良いとは言えない感じでした。
城東区は「この先に駐車場あり」の看板に釣られて行ってみると、線路に面した空き地で、ロケは決して良くありませんが運用はできそう。ハイバンドは実質6エリアしか聞こえず、10MHzの近場でカスカスQSOを積み上げて、昼枯れ時間帯に突入しました。
天王寺区は前回の運用で確保していた駐車場です。冬場は枯れ木だったのでサテライトは難なくできましたが、今の時期は葉っぱが茂っており、サテライトに影響するかもしれまえん。サテライトは前回に運用したので、ハイバンドをサクッと。昼枯れ時間帯で局数は伸びず、50分間の運用で終了しました。
生野区の以前の運用場所を忘れてしまい、道に迷って住宅地の中の駐車場を利用しました。どのバンドもノイズレベルが高く、弱いScでカスカスで呼ばれると分かりませんでした。14時台の10MHzの1巡目は完全にローカルスキップ。ハイバンドと7MHzを巡回して16時近くになり10MHzにもう一度戻ると、今度は20県まで開けていました。
このあと、早朝から猛暑の中の運用が続いており、本格的な休憩。そして平野区の某無線機メーカーを視察しました。車の通行が難しい場所にあり、近くで運用できそうな場所は見当たりませんでした。そこで線路をまたいだ高架下の駐車場を利用することにしました。
休憩の間にEスポが発生していたらしく、慌てて10MHzでCQを出すとパイルというより祭りの中で人の入れ替わりが激しい感じ。28MHzから下がるパターンに移行し、各バンド20局前後のパイル。7MHzはあまり呼ばれず、レアらしい平野区1.9MHzを投入。コンディションが悪く、ノイズレベルもS9(3.5MHzはS5)。1.9MHzの伝搬が悪く、十分なサービスはできませんでした。
最後のAO-73は、AO-73の運用自体が久々で、オフセットがずれていることに気づくのが遅れ、あまりQSOできませんでした。某社前での運用にこだわり、ロケの悪い場所で無理やり運用したのが失敗の原因でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント