« 2017年5月20日 大阪市1日目 | トップページ | 2017年6月3-4日 SCWIG西伊豆町 »

2017年5月25日 (木)

2017年5月21日 大阪市2日目

この日の最初の運用は、2009年にローバンドを運用しただけという西淀川区。川の堤防上でロケが良い場所だったと記憶がありますが、時間の都合で住宅街の公園に隣接する駐車場を利用しました。

サテライトはAO-73、FO-29とも低い東パス。見た目以上にロケが悪くループを取るまでに手間取り、SSBが十分にサービスできませんでした SRI。HFは午前8時台からScが強力で、1エリアも28MHzまで一瞬だけ行けたものの、10時頃に2巡目を終わる頃には24MHzが聞こえて28MHzで急に落ちてしまう状態でした。

此花区は某テーマパーク周辺でお金を払えば、それなりに広い駐車場があります。ただ、最近は超高層ビルがいくつか建っており、サテライトで低いパスを狙うには要注意です。ここはEsは無かったものの西方面のScが好調でした。

次の港区では50MHzのScが良いとの情報があり50MHzからスタート。立て続けに7局とQSO出来た後は急に聞こえなくなってしまいました。Scは良くても正規伝搬はあまり良くなく、10MHzで18県が何とか聞こえる程度でした。

西成区は2010年以来の運用です。ロケの良い場所を狙って某屋上駐車場へ。西向けのScが好調で28MHzまで順調にQSOが進みました。ところが、聞こえるのに取ってもらえないと複数の局からコメントが…。エアコンノイズが各バンドともS3程度まで振っており、Scの信号はこれに埋もれてしまって聞こえない感じ。そこで急きょ公園の駐車場に移動。ノイズは無く今度は聞こえたはず。しかしコンディションが低下しエアコンノイズで逃した分の巻き返しはできませんでした。

阿倍野区は運用困難区の一つです。広い場所が無い、超高層ビルが多いという2つの条件を満たしています。私が勝手に最難関区と思っている東成区は超高層ビルが無いので対応策は可能ですが、阿倍野区はホンマに難しいです。

ざっくりと探してみてもサテライトまで運用できてノイズが無さそうな場所は見つからず、以前の運用で目星を付けておいた場所へ。ここなら東パスは何とかなります。

さすがにレア区とあって10MHzで猛パイル、続く14MHzもパイルになり、XWシリーズの最初の2Fを見送って2Bから参加。ロケの関係でループが取れる時間が短く、しかも阿倍野区一点賭けの局もパイルに参戦し2B、2CともSSBが出来る前にLOS。2Fで最初からSSBに出る作戦で阿倍野区SSBは何とか確保できました。

|

« 2017年5月20日 大阪市1日目 | トップページ | 2017年6月3-4日 SCWIG西伊豆町 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年5月21日 大阪市2日目:

« 2017年5月20日 大阪市1日目 | トップページ | 2017年6月3-4日 SCWIG西伊豆町 »