« 2017年5月5日 8エリア8日目 | トップページ | 2017年5月7日 8エリア10日目 »

2017年5月 9日 (火)

2017年5月6日 8エリア9日目

釧路駅前のホテルを7時に出発し、海岸付近で公園を発見。サテライトの運用の後はHFの運用です。

釧路市は意外に需要があるのでは…と予想していたらその通りで、10MHzと14MHzで大パイルに。またもや朝からEスポが発生したようで、あっという間に1時間が過ぎて、次の白糠町の予告の時間が近づいてきました。釧路市は7~18MHzの4バンドで時間切れでした。

白糠町でFO-29を運用した後、Eスポは次第に消えると確信し、28MHzから下がっていく逆パターンへ。28MHzは最初はパイルになったものの、次第にQSBが激しくなって最終的には聞こえなくなりました。この選択は正解で、運用終了時には各バンドとも静まり返っていました。

本別町のリクエストがあり、立ち寄ってみることにしました。高速道路の無料区間の最終ICで、ここで降りても無料。また、この付近でコンビニや食堂(寄っている時間はないけれど)が期待できる貴重なICです。

昼休み時間帯で7MHzも10MHzもカスカス。冷やかしで(?)14MHzに出てみると意外に聞こえました。イオノグラムの稚内に赤帯が出てきました。パイルをさばいているうちに上のバンドが良くなり、28MHzまでそこそこ開けていて、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

その後、KJWさんと合流し、15時台のXWシリーズの低いパスを清水町の公園で運用することに決定、そこでASAさんと合流することにしました。

公園に到着すると、国分寺が赤くなっており、サテライトの時間まで30分を切っていました。この状態で不用意にハイバンドに出ると1バンド30分以上かかって時間切れになることは確実。安全策としてEスポの真っ最中に7MHzを投入。パイルは薄め。この町も比較的珍しい所なので、一応のサービスはできました。

15時台のXWシリーズで1回目の実演。アンテナの製作方法、周波数・モード切替えの方法、電源の使い分け、開発中のHFのアンテナなどの解説付きです。次のパスは新得町で予告しており、ASAさんの案内でFBな駐車場で運用することになりました。

到着後も相変わらずEスポが好調。しかし、今日はサテライト実演が最優先のため、ハイバンドは完全スルー。7MHzを主体にすることにしました。17時台のXWシリーズは5衛星がほぼ連続し、50分ほど運用が続きました。18時過ぎに記念撮影の後で解散。楽しいお話をありがとうございました。

実演会の様子→ KJWさん ASAさん

その後、7MHzで1時間以上のパイルが続き、日没後もEスポの余韻で10MHzは楽勝。次の予告があってローバンドに時間を取られたくないので、なんちゃってアンテナで少し運用した後、中札内村に長距離移動しました。これは新得町と中札内村が未運用だったので、1日で両方行くことを計画したためです。

中札内村はICに隣接した広い駐車場があり、誰もいませんでした。道の駅など、皆さんが車中泊している場所で「CQサテライト!」と絶叫しなくても済みました。ローバンドはちゃんとしたアンテナで信号は強いはず、しかしノイズレベルが高く、コールバックがなかなか帰ってこないこともありました。

|

« 2017年5月5日 8エリア8日目 | トップページ | 2017年5月7日 8エリア10日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

 当方の2つのリクエスト、01051C(7C)、01022A(7C)に応じくださり、有難うご
ざいました。

 01051C(7C) が Wkd 成らなかったのが残念でした。貴殿予告通りの「CONDXが
良すぎると7MHzは聞こえなくなります」に見舞われたのか、それともこの時期
有りがちの「昼休み」なのか…。

 7MHz は、長い不感のインターバル後に数秒間のカスカス入感が訪れる、長周
期フェージングみたいな有様でした。"…DE JO2ASQ/8 K" に対し、CALL 差し上
げ、あわよくばコールバック頂いても、その時には不感インターバルに入って
しまうこととなり、お手上げでした。

 当方も良いロケに移動、平衡型空中戦を展開し、ノイズフロアを少しでも下げ
る努力をしておればあるいは…などと一憂するというのも、楽しむべき1つの
インシデントです。

 この先 01051C(7C) は、素敵な8エリアの移動 CWer の皆様に期待するところ
ですが、今後またチャンスがございましたら(?)、よろしくお願い申し上げます。

投稿: JG2NUD | 2017年5月 9日 (火) 22:42

ASQさん、昨年に続く実演どうもありがとうございました。
あれから早速、サテライト八木の製作に着手しました。肉厚0.5mmのアルミパイプは近所では入手しづらく1mm厚で妥協しようかと思いましたが、この軽量化こそがこだわりの部分かと思い、通販で入手することにしました。
このような細かい工夫の蓄積があって、今回の8エリア全制覇のような偉業が達成できているのだと思います。
おめでとうございました。

投稿: KJW | 2017年5月10日 (水) 03:52

行脚最中2度もEB&実演会の機会、重ね重ねありがとうございました。大変に良い刺激を受け更に妄想拡大中です。とりあえず現在使用中のANTはエレメント減らして継続使用。大御所風の軽量化ANTは別に製作決定することにしました。

投稿: ASA | 2017年5月12日 (金) 16:49

>JG2NUDさん
8エリア昼間の7MHzは、予想通り難関でした。
粘り強くチャレンジして頂き、ありがとうございました。

>KJWさん
こだわりの部分まで注目していただき、
ありがとうございます。
実は、1mmのパイプが頭に刺さりそうになったことがあり…
0.5mmの軽いパイプで、安全面も考えてあります。

>ASAさん
今後の試作、改良を楽しみにしています。

投稿: JO2ASQ | 2017年5月15日 (月) 21:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年5月6日 8エリア9日目:

« 2017年5月5日 8エリア8日目 | トップページ | 2017年5月7日 8エリア10日目 »