« 兵庫県RTTY弾丸ツアー | トップページ | 2017年7月8日 名古屋市熱田区・弥富市 »

2017年6月25日 (日)

議事録

兵庫RTTY弾丸ツアー 夜の部の議事録

(内容は保証しません。)

  • タワーの途中で同軸ケーブルが切れた。ケーブル丸ごと交換すると高所作業車を追加で手配するなど費用がかかるので、切れた部分に50Ω整合のM型コネクタ(一方はM-P、もう一方はM-J)をタワー上でハンダ付けして接続する。50Ω整合のM型コネクタはN型より少し高価。
  • プロの人はタワーの上でも電工ドラムを引っ張って電気式ハンダごてを使う。ガス式ハンダごては使わないらしい。
  • あの人は今。サテライトを完全制覇して1アマを取得してから…。1345市の和文…。
  • 職質のいろいろ。「新人+ベテランの定期巡回コース」「日本海側の密入国、不審船関係」「白い粉」「特殊工具」など。後者2つが大ごとで、車のフロアマットの下まで調べられたり、マイナスドライバーを持っていると使用目的を聞かれたりする。
  • サテライターやDX'erは早起きの無理がたたり、若くして…される方が多い。
  • 2009年の第1回北海道移動では午前2時頃までローバンドを運用していた。その時に全部追っかけていただいた某局は翌年SKされた。あの時の無理がたたったのではないか。
  • サテライトのSWLカード集め。私宛にはサインするだけのカードと○○○が同封されているが、皆さんがそうではないらしい。
  • 徒歩移動セットの装備。徒歩移動でRTTYをやるとPCが荷物になる。送信するだけならPC不要のリグもあるとのこと。いずれにせよアンテナやバッテリーをどうするかが問題。
  • 私も徒歩移動セットを組んであり、いつでも使用可能。ただし私が移動すると、何も知らない人が1.9MHzのリクエスト等をしてくるので、予告した時しか使えない。
  • 徒歩移動セットで行くと面白そうな場所はどこか?→マジレスすると八丈支庁。
  • JD1は最近雑魚になった?
  • 大移動の行き帰りに運用することが最近少ないのでは?→回答1、XWシリーズの衛星などが連続して来ると結構時間を取られる。回答2、リクエストが半端なく(しかも明らかに無茶振り)対応している暇が無い。
  • 紙ログの良い所、2局3局を同時に記録したり、怪しいQSOを詳しく記録したりできる。PCロギングで、コンテストに特化したソフトを通常使用すると一長一短がある。
  • コールサインの発給時に希望するものを取れるか? 失敗談多数。
  • 今3エリアで開局するとコールサインがSE*になりそうで心配。
  • 佐渡移動でコンビニが無かった。
  • 佐渡移動のついでに上越市某局のアンテナを見学。訪問は遠慮しました。
  • RTTY弾丸ツアーでパーフェクトに近いと思われる某局と某局のアンテナは見たことがある。両方見たことがあるのは私だけだと思う。マルチバンドに出られる工夫が素晴らしい。
  • 5mのロッドアンテナがATUのエレメントとして手頃。釣竿のように電線を這わせる必要が無い。私も欲しい。
  • パチモンのロッドアンテナは錆びる。
  • 関ハムに某店が初出店。関西の値切り文化に対抗して利益を出せるのか? 19県、20県には値切り文化が無いという話が関西人には信じられないらしい。
  • 養成課程講習会の講師はいくらもらえるか。
  • 私が無線機器を購入している、知る人ぞ知る某店
  • 20県で運転できれば(20県の運転マナーに耐えられれば)全国どこでも運転できる。
  • 京都弾丸ツアーで某局を阻止するマル秘プロジェクト発動。某局の方向が壁になっている場所で運用した。10MHzはいくつか阻止できたが、14MHzは南Scで飛んできてほぼQSOできた。
  • RTTYの某局の信号はコールサインの末尾の信号が糸を引くような形になっていて、ウォーターフォールで見ているとパターンで分かる(マーク、スペースのどちらかが余分に出ている。改行を余分に入れているのが原因?)。
  • RTTYでサフィックス呼びはありか? ロングコールにならない範囲であれば迷惑にならないし有効かもしれない。
  • 次回RTTY弾丸ツアーの計画。○○県は27県の人には良いが24県より東の人には遠い。○○県は島がある。○○県は市町村数は手頃だが広すぎる。○○県は市町村数が多すぎ、大阪と大差は無いが大阪よりかなり広いし、難関区や山間部の対策が必要、珍固定局が出るかも。OPを増強するにも地元のRTTY移動局がいないのではないか。
  • 1.5Dの同軸が大量にあり、何に使うか。大型のフェライトコアに巻いてラインフィルターにするもよし。ダブルバズーカにしたら7MHz SSBマニアに売れるのではないか? ダブルバズーカは太い同軸で作るからこそ効果がある?
  • 某メーカーの同軸ケーブルは網線が薄い、ポリエチレンがつぶれて中心がずれている場合がある。
  • 気温が-10℃以下になると同軸ケーブルが曲がらなくなる。
  • 水道の塩ビパイプジョイントにコネクター等をはめこむ方法。バーナーで適度にあぶって軟らかくする、やり過ぎると燃える。ごくわずかに変形させるだけの用途で、濡れてもよければ熱湯でも何とかなる。
  • 上郡町の山、東側は開けていないはずだが50MHz RTTYでグランドウェーブが伸びた。
  • 今シーズンは6mのDXがJTに移行しており、コンテスト周波数と重なる。そのうち改訂があるだろう。
  • 1エリアでは50MHzの50.300から上が全部埋まっている。他エリアの人には信じてもらえない話。
  • JTは「ローパワーでも出来る」のであって、常にローパワーでやる必要はない。DXはギリギリまでパワーを入れる。ハイパワーに対応したリグでないと燃える。某新市祭りでRTTYを運用した時、IC-7000MのALCを限界まで振らせて連続送信したら燃えた。
  • 移動運用で見たことがある生き物。鹿、キツネ(北海道では普通、他ではあまり見ない)、タヌキ(見たことがある人はレア?)、猿、熊(さすがに無いか)。
  • 私は沖縄でハブとアフリカマイマイを見た。ハブは居そうな場所がある程度分かっており対策はできるが、アフリカマイマイは、多い場所ではいつどこに現れるか分からない。あの大きさ、移動速度、触ってはいけないという予備知識があると、一番怖いのはアフリカマイマイ。
  • 金曜日の夜からフェリーを乗り継いで移動して土曜日の朝には九州。いつ寝てるの?
  • 今年の8エリア大移動は天気が良かった。
  • 奈良コンテストのコンテストナンバー変更の裏話。
  • 奈良県はサテライト移動局が少ない。奈良市とかはレア。
  • 大和高田市は移動運用の場所が無いという説があるけど、普通にあります。
  • 5エリアのサテライト移動局がいない。5エリアとサテライトで交信することすら難しく、特にSSBやFMでは超レア。
  • 3.5MHz SSBで独特の話し方で演説している人の話の内容。
  • 和文電信の国家試験を受けたことがある人。参加者中2名しかいなかった。
  • 和文は筆記受信しないと話の内容が分からない。私は和文電信モービル運用はできない。
  • 無線用のバッテリー、寿命が来ると徐々に弱るのではなく、急激に容量が低下する。私は毎週使って1年少々で寿命が来る。深い放電で100回くらいが限界か? あと、公称値より実際には重い気がする。
  • 体重60kgの人が1個24kgのバッテリーを2個同時に持って階段を上り下りできる。くれぐれも真似しないように。
  • バッテリーの取っ手を持つと重さで痛くなる。ミニタオルを巻くと持ちやすい。
  • 1200MHzのレピータが1Wに指定変更させられる話。
  • 新名神の工事現場の近くで電波監視をしたら大漁。検挙されると指名停止などの処分がある。
  • A山高原にあるアンテナ付きのお宅。アンテナが時々替わっている?
  • 21県の鳥焼MTGに参加したいが、帰りの東名阪渋滞(休日の夜はいつも渋滞10km以上+愛知県に入るとPAが無い)が怖くて行けない。鳥焼きMTGの後に宿を確保するか。
  • 昔(前の前の車)、伸縮ポールにパラボラアンテナとトランスバータを乗せたら、パラボラアンテナが落ちてきて車の屋根に凹み。あと1年くらいで乗り換える予定だったのでパテで埋めて修理しましたが…どういう状況でこうなったのか普通の人は理解できないだろう。
  • 伸縮ポールすっぽ抜けの体験談。車を守ってアンテナを壊す、究極の選択。

|

« 兵庫県RTTY弾丸ツアー | トップページ | 2017年7月8日 名古屋市熱田区・弥富市 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議事録:

« 兵庫県RTTY弾丸ツアー | トップページ | 2017年7月8日 名古屋市熱田区・弥富市 »