« 2017年8月10日 九州1日目 | トップページ | 2017年8月12日 九州3日目 »

2017年8月11日 (金)

2017年8月11日 九州2日目

朝は午前7時のXW-2Fで築上郡築上町から開始。某局のリクエストで非公開予定には入れていました。HFは開けておらず、すぐに豊前市へ移動。

ここは高圧線の直下が原因なのか、FO-29に時々空電のようなノイズが入り、受信に苦労しました。HFのコンディションは次第に上がり、10と14MHzはパイルになるも、18MHzはスキップ気味でそれ以上は無感。次の中津市までは距離があるため、14MHzを積み残して移動開始。

中津市は堤防上で運用。コンディションは豊前市の時とあまり変わらず、しかし豊前市の方が需要が多いようで、運用していなかった7MHzのリクエストもあり、再び豊前市に戻って道端で運用。今度は14MHzが安定して聞こえていました。途中、パンダカーが通過しましたが素通り。何をやっているか普通の人には理解できないでしょう Hi

宇佐市のSATリクエストはUkube-1の2連発で対応。2パスの間、100分くらい時間が余ってしまいます。コンディションは18MHz止まり。出られるバンドは全て出尽くして、最後は7MHzで粘ったものの、コンディションが悪くてCQ空振り連発、時間を持て余してしまいました。

速見郡日出町は圧倒的に需要が多い気がしたので、夕方のSc時間帯に設定。海岸で運用し、釣り客に交じって釣り竿をセット。途中、事故渋滞で大幅に遅れて到着したのが結果的に良かったようで、コンディションは絶好調。ハイバンドはどこも大パイルで、最後は50MHzで2エリア、9エリアまでガンガンに聞こえていました。

ここまでのパイルは予想外。でも、突然の長時間運用にも対応できるように飲料水や非常用トイレの確保はしています。HFのパイルが凄く、XWシリーズは間引き運転で対応。3時間で380QSOほどできました。

翌日予告の国東市のFO-29が低くて東日本から見えにくいことと、運用場所の当たり付けのため20時のAO-73で国東市、そこからさらに山道を激走して21時台のFO-29豊後高田市に間に合わせました。

|

« 2017年8月10日 九州1日目 | トップページ | 2017年8月12日 九州3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

日出町 HBのCondx大当たりで7CWまで行けませんでした。

投稿: je2cpi | 2017年8月12日 (土) 05:33

今日も大当たりで日出町に立ち寄る時間がありませんでした。Sri

投稿: JO2ASQ | 2017年8月12日 (土) 22:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年8月11日 九州2日目:

« 2017年8月10日 九州1日目 | トップページ | 2017年8月12日 九州3日目 »