2017年10月21日 飛騨市ほか
サテライトで飛騨市のリクエストがあり、冬は行くことが困難なため、この時期に予定を組みました。この地域は約3年ぶりの訪問で、運用場所や道順はだいたい決まっています。
この1週間のうちにCAS-4A、CAS-4B、AO-7の3衛星が使用可能になりました。そこで、午前4時から7時台のパスを無理矢理つなげると衛星10連発になります。CAS-4は時刻が少しずつずれていくし、AO-7のmode Aは11月中旬までに限られているため、このようなチャンスは珍しいでしょう。そこで午前4時台から朝練を敢行。美濃加茂市の広い駐車場です。
結果、鳥取市某局は衛星10連続(CAS-4A、CAS-4B、XW-2D、XW-2B、XW-2C、AO-7、FO-29、XW-2F、XW-2A,AO-73)CW/SSBを全クリされました。おめでとうございます。
その後、国道41号で高山方面に向かうため川辺町の公園でFO-29、XW-2A、AO-73を運用。HFは8エリアがある程度聞こえるだけで、他は7MHzに限定。その後の低いFO-29は、谷底地形で運用場所が見つからず断念しました。
下呂市のチェーン脱着場兼休憩所でHFを運用しました。8エリアだけは28MHzまで全クリできたものの、他は10MHzもほとんど聞こえず、Scも使えない状態。DXから下呂市のリクエストが多いので、コンディションが上がれば面白そうでしたが…。
下呂市サテライトも需要があります。しかし12時過ぎの低めのAO-7とUKube-1しか無く、下呂市の北部の谷底では少ししか見えません。AO-7の運用中に雨が激しくなり空電ノイズで苦戦。UKube-1はトラポンONのタイミングが遅く、CWで短時間QSOしただけで撃沈しました。
夜のFO-29を高山市で運用し、そのまま高山市に宿泊する計画です。昼間のうちにロケハンし、ついでにAO-7を運用。公園の駐車場で難なく場所が見つかりました。高山市もバンドによってはリクエストがありそうな気配。しかし10MHzが全く聞こえないため、やることがありません。
台風が接近し雨が強まる予報です。飛騨市は道の駅でお手軽運用。7MHzの近距離コンディションが良いため、暇を持て余すことはなく長時間パイルが続きました。サテライトは山に囲まれた地形で苦手な方角があります。XWシリーズ5機、FO-29、AO-73まで投入してペンペン草も生えなくなったことでしょう。ただ、1.9MHzがあまり聞こえなかった感じで、積み残しがあるかもしれません。
再び高山市に戻り、AO-73、CAS-4A、CAS-4B、FO-29とその合間にローバンドを短時間運用。特にCAS-4AとCAS-4Bは、次は奄美で(自分の車とは違ったシステムで)運用することになるので、運用練習ができてFBでした。
| 0
コメント