« 2017年10月8日 山口県2日目 | トップページ | 奄美移動予定 »

2017年10月10日 (火)

2017年10月9日 山口県3日目

朝の1か所目はHF、サテライトともにリクエストが多かった山陽小野田市の海岸近くで運用。

朝8時台から10MHzで1エリアが開けており、QSO数が順調に増えました。続く宇部市では低いFO-29狙いでロケの良い場所を選定。10MHzも1エリアが相変わらず聞こえており、ハイバンドも少しずつ良くなってきて、1日1000QSOに到達するかもしれないペースになってきました。

防府市までは自動車専用道路・高速道路を使って1時間以上の移動。この間にHFのコンディションは下火になり、10MHzはまだまだ粘ったものの、ハイバンドは交信が難しい状況に。また、サービスエリアという場所の都合上、Ukube-1のループが取りにくく、ダウンリンクも弱くてSSBチェンジが大幅に遅れました。

周南市は、下松市に近い海岸を狙ったところ、商業施設や山が多く駐車スペースが取れないため、内陸にあるスポーツ施設に移動。体育の日で満車の施設もありましたが、一番奥の駐車場が空いており、子供の自転車の練習、ペットの散歩、運送業務の引継ぎ?などに使われていたので、そこで店開きしました。ただ、この地域の地形として、北側は山が近いためサテライトの低いパスはLOSが早くてSSBチェンジには苦労しました。

HFは午前中の状況とは一変して7MHzもカスカスに。QSOペースは大幅に低下し、夕方のXWシリーズまではハイバンドを2巡、さらに日没前に3.5MHzを投入して時間を持たせました。

その後は予告に出していなかった光市に移動しました。最初から計画はしていましたが、サテライトのどのパスで出るかは微妙だったので予告は無し。海岸近くでそれなりのロケを確保。ちょうど島と夕暮れが重なって景色がFBな時間帯で、風景写真を撮っているところにお邪魔する形となり、工業団地の一角に移動。

結局、極端に低かったXW-2Cを除いてはXWシリーズ4機、AO-73、FO-29に出ることができました。35県某局から24MHzのリクエストがあり、距離感が分からずとりあえず出てみるも無感。後で調べてみると直接波はかなり難しい距離で、反射源が無いと聞こえないのも納得。ローバンドは3.5MHzのパタパタノイズが無く、それなりに呼ばれました。

下松市も海岸近くで運用しました。ローバンドとFO-29を運用、休日の夜で移動局も少なく、ノイズが無かったこともあって、1.9MHzで1st局と多数交信できました。午後からハイバンドが不発で、1日のQSO数は900弱でした。

|

« 2017年10月8日 山口県2日目 | トップページ | 奄美移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年10月9日 山口県3日目:

« 2017年10月8日 山口県2日目 | トップページ | 奄美移動予定 »