« 2017年12月29日 高知県2日目 | トップページ | 2017年12月31日 高知県4日目 »

2017年12月30日 (土)

2017年12月30日 高知県3日目

今回の大移動では、珍しく雨が降らず、風も無く、良い天気が続いています。そのため朝の冷え込みが厳しく、宿を出発する時には車の温度計が氷点下を示しています。

朝練は黒潮町から。広い公園、その名も大規模公園があり、運用場所には困りません。午前6時では真っ暗で周囲の様子が分からなくても、広い公園なら安心です。サテライトと1.9/3.5MHzを運用し、四万十市の堤防上へ移動。

四万十市はサテライトのリクエストが多く、XW-2A/AO-73/FO-29の好条件のパス3連発、しかも時間が重ならないという、珍しいパスを狙いました。7MHzもパイル、10MHzも朝の時間にしてはまずまず、しかし14MHzから上は開けていませんでした。ただ、前日も午前中は全くダメで午後から大オープンしたので、聞こえなくてもハイバンドはいつも臨戦態勢です 。

黒潮町に戻り、各バンドを巡回。10MHzと14MHzはそこそこ良く、Eスポは出ていなくても、これなら暇を持て余すことは無さそう。次の四万十町までは移動距離があるため、早めに昼食に行き、四万十町の道の駅に到着しました。

Ukube-1の1便目は道の駅ではロケが悪く、別の場所で運用。コンディションに期待するも午前中と同じような感じ、10MHzと14MHzは聞こえても、上のバンドで無感が続きました。

続く中土佐町は漁港で運用。サテライトはCAS-4BとXWシリーズ高仰角3連発でSSBも完全制覇。時間の都合でHFは10~1.9の4バンドだけにしました。昼間に並以上のコンディションだったため夕方の7MHzが好調。ただ、この日の1.9、3.5MHzはあまり呼ばれませんでした。ノイズは無いのですがQSBが激しく、遠くに飛ばなかったり、近距離がスキップしていたりして、伝搬がいつもと違う感じでした。

予告に無かった津野町に行くことにしました。山間部で、サテライトの運用は厳しいことが予想されます。Google Mapの航空写真を見ると、高台にグラウンドと駐車場がありそう。行ってみると北側はさすがに山が迫っているものの、運用はできそう。AO-73、CAS-4B、FO-29と、可視時間は短い部分を衛星3連発でカバー。ローバンドは不調で、特に1.9MHzが聞こえず、コールバックの途中でQSBにより見失うことが多々ありました。

|

« 2017年12月29日 高知県2日目 | トップページ | 2017年12月31日 高知県4日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年12月30日 高知県3日目:

« 2017年12月29日 高知県2日目 | トップページ | 2017年12月31日 高知県4日目 »