2017年12月31日 高知県4日目
午前6時、日の出前で何も見えない中、須崎市の港で準備開始しました。周囲は本当に何も見えず、明るくなった頃にはこの方向に建物が、山があるのかと再発見。サテライトの運用には差し支えありません。港で運用して正解でした。
前回までの移動で、宿泊を高知市か四万十市にすることが多く、須崎市での運用時間が十分に確保できないことがありました。今回は須崎市で宿を確保。食事や温泉も良さそうなのですが、楽しむ時間は無く、素泊まり…。
ローバンドの運用後、XWシリーズ、さらにFO-29へ。FO-29は呼んでくる局が明らかに多く、パイルが厚くなっています。1パス20分近くあるのに、中盤でもまだパイルが続き、SSBでさらに怒涛のパイル。1パス56QSOの最多記録を更新しました(従来の記録は51QSO)。
答え合わせを書くと次のようになります Hi
RTJ RNY VVH RNN EMH RGD VDJ MGU PXH JBP VXL HEO UKI AOB MPR AWA KWR FOS AEO IRH KQH IBO TYD PTR BUL JOJ QKG CDH RGD CNQ SKE CAX/0 BBA CLC/7 (SSB) MGU VXL VDJ VVH AEO FWT EMH PXH RNN AOB AWA TYD KQH BUL PTR ONS JBP CNQ JOJ LRA (CW) LRA ONS
よく見るとdupeが…さすが某局
各地で交通量が多く、須崎市から土佐市への移動に時間がかかり、次のAO-73にはギリギリで到着。続くFO-29の西パスは40QSOでした。ハイバンドは開けていない感じで、13時台までサテライトはありませんがHFだけでも運用しようと佐川町に移動しました。ここは7MHz CWで大パイルとなり101局、この付近は食事できる場所が少なく昼食の時間は厳守するため、残り時間は10MHzだけ出て撤収しました。レストランなど食事できる場所は満員、昔ながらの食堂が大晦日でも営業しており、FBな昼食でした。
日高村は運動公園に行ってみたもののロケはいまいち。工業団地の高台に行くことにしました。サテライトの運用はバッチリで、Ukube-1とCAS-4Bの2パスで対応できました。HFのノイズレベルが高く、7MHzの受信は苦戦、10MHzはある程度開けていたものの、上のバンドは相変わらず聞こえませんでした。
吾川郡いの町町は、以前運用した時に、川の東側は河川敷に下りられる場所がなかったと記憶しており、西側の河川敷を利用。Ukube-1の西パスがOFFで、サテライトはCAS-4Bのみ対応しました。夕方のローバンドはあまり良くなかったようです。
高知市は堤防上での運用、17時台はXWシリーズとCAS-4Bの5連発でした。夕方になり風が強くなってきて、実際の気温はそれほど低くなくても体感気温が寒い…。サテライトの三脚が倒れないように重石を縛り付けて運用しました。高知市ローバンドもそれなりに需要はあるようですが、コンディションがあまり良くなく、パイルが続きませんでした。
大晦日の夜の高知市内は交通量が多く、南国市への移動は時間がかかりました。南国市は空港に隣接する公園で運用すると決めていました。大晦日で人の流れが普段と違うので、人目に付く場所では運用しないようにしようと。誰もいない静かな公園で運用できました。今年最後のFO-29は序盤から猛烈なパイル、しかし午前中に呼ばれたあの方もこの方も不在…ということで1パス49QSOで2017年の運用を終わりました。
年間QSO数は43,000を超えました(集計中)。各地でQSOありがとうございました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント