« 2017年11月26日 岡山県SAT弾丸ツアー2日目 | トップページ | 2017年12月17日 揖斐郡揖斐川町・池田町 »

2017年12月10日 (日)

2017年12月9-10日 静岡移動

毎年恒例のSCWIG忘年会が諸事情で延期になり、空き時間ができたため、サテライトのリクエスト対応として18県で運用することにしました。

今回からサテライトの朝練は午前5時以降の開始としました。これは西日本からは見えにくく非効率的であること、健康上・安全上で配慮したことのほか、この時期の午前5時は真っ暗で、知らない場所では運用場所の確保が困難という事情もあります。

午前5時台のXWシリーズは豊川市のPA。万全の態勢で朝練です。ここのPAはロケが悪く、サテライトは数打ちゃ当たる作戦で朝練を乗り切りました。

続く6時台からは浜松市北区のSA、ロケはFBです。ここは7MHz CWのリクエストがあったもののスキップでNG。HFのリクエストがあった浜松市中区で店開きして、コンディションが上がった所で北区に移動することにしました。

浜松市中区は移動運用が難しい所の一つです。実質的に運動公園の駐車場しかありません。ロケ的にサテライトの低いパスは厳しく、現在は21時15分に施錠されます。7MHzは近距離がスキップしたものの、ローバンドが好調、さらには8エリアが28MHzまで開けていて、気が付けば2時間半以上も運用していました。7MHzで1エリアが聞こえることを見計らって北区の公園の駐車場に移動。11時を過ぎると7MHzがある程度開けてきてリクエストはクリアしました。

午後の部はHFでは東区、サテライトは浜北区がレアというデータがあり、13時台のUkube-1狙いで浜北区を選択。天竜川の河川敷で、場合によっては両方運用しようと考えました。浜北区に着くと、何と12月としては珍しいEスポ発生。

このパターンで10MHzや14MHzに時間を取られると上のバンドに行く前にEスポが消えてしまうので、サクッと運用。Eスポの伝搬は実質は21MHzまでで、24と28はSc気味でした。Ukube-1がOFFで浜北区SATは次回に持ち越し、、Eスポも消えてしまい最後はローバンドを投入しました。

夕方に菊川市の予告を出しており、その途中は掛川市のPAで短時間運用としました。ロケは問題なく、XW-2Fと2Cの低めのパスのオプションも付きました。菊川市はPAが無いので菊川ICで一旦降りての運用。サテライト6連発でした。

3.5MHzが近距離スキップ気味になり、短縮アンテナでローバンドは厳しいかと思ったものの、念のため牧之原市のSAでFO-29の運用後にローバンドを再登板。夕方よりもコンディションが良く、結構呼ばれました。朝から15時間以上の運用、SAで休憩した後は島田市のホテルに直行、シャワーを浴びてそのまま寝落ちでした Hi

---

2日目の朝は島田市で予告を出し、午前5時から開始。大井川の河川敷なので運用場所には困りません。サテライト5連発とローバンドの後、榛原郡吉田町に移動、ここもサテライト6連発ができました。

その後は対岸に渡って藤枝市で運用。7MHzの近距離は聞こえず、午前9時台に1.9MHzで飛ばしまくり、直接波圏内の2局と28MHzまでQSY UPして予定の10時に終了。この後は夕方までサテライトが無く、これで閉店としました。

帰りに再び浜松市中区の同じ場所に移動。7MHzは相変わらずスキップ、3.5MHzも不安定。近距離のQSOは無理そうな感じでした。

|

« 2017年11月26日 岡山県SAT弾丸ツアー2日目 | トップページ | 2017年12月17日 揖斐郡揖斐川町・池田町 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年12月9-10日 静岡移動:

« 2017年11月26日 岡山県SAT弾丸ツアー2日目 | トップページ | 2017年12月17日 揖斐郡揖斐川町・池田町 »