« 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 | トップページ | 東北復興アマチュア無線フェスティバル予定 »

2018年2月18日 (日)

2018年2月17-18日 SCWIG 伊東市

伊東市で行われたSCWIGの新年会に参加しました。

サテライトが午前5~8時台に集中し、その後は夕方まで手薄になっています。さすがに午前5時に始動して夜の宴会までは体力が持たないので、サテライトがレアな所をを厳選。7時台から浜松市浜北区でFO-29とXW-2Aを運用し、前回の移動の取りこぼしをフォローできました。

静岡市葵区、清水区のPAで少し運用し、夜の宴会に備えて早めに昼食。HFの魚影が濃いとみた裾野市、長泉町、清水町を狙うことにしました。

裾野市は運用できそうな場所がなかなか見当たらなかったものの、グラウンドを発見。気象情報では風速は10m/sと出ており、強風で砂粒が飛んでくるほどでした。釣竿アンテナにステーを張って運用しました。

CONDXの方は7MHzの近距離が安定して聞こえており、1エリアは多くの局とできました。10MHz UPはほぼ全滅、3.5MHzと1.9MHzもあまり良くありませんでした。長泉町は公園の駐車場でUkube-1狙い。このパスはONになっておりSSBまで順番が回ってきました。

清水町は運用回数が少なく土地勘が無いため、とりあえず検索で見つけた柿田川公園に移動。駐車場は有料でした。低い西パスのUkube-1は運用できそう、しかし、それに続く低い東パスのXWシリーズはロケがいまいち。東側は住宅地で都市ノイズもありそうです。

サテライトは強風でアンテナの向きが定まらず、さらに144MHz帯にも乾燥した暴風による強烈なノイズが混入。信号が強くならない→ループが取れない→信号が強くならない、の悪循環にはまってしまい、SSBでは交信できませんでした。開宴の時間が迫っているため急いで撤収し、清水町SSBは翌日14時台で再チャレンジすることにしました。

---

宴会の様子

20180217_scwig

---

18日は午前7時台のAO-73を宿の駐車場で実演。散会後に伊東市の道の駅で少し運用、その後、休憩や買い物も含めて、伊豆の国市の道の駅、三島市の公園で運用しました。

三島市での運用中、SWRが急上昇し信号強度が安定しなくなりました。車内の同軸ケーブルやチューナーの接続を確認したり、予備と取り換えたりしても再発します。断線やショートであればSWRが∞になるものですが、SWR=5くらいに突然上がって一応は交信できたり、安定している時は何も起こらなかったりして、原因が特定できませんでした。

昼休みに総点検しても、車内の機材に異常が見当たりません。

コンビニで買い物をして、車をふと見ると、基台の傾斜がいつもとズレていることに気づきました。前日からの強風で基台に無理な力が加わり、ネジが緩んでアースの効き方が変わったことが原因のようです。清水町では周囲にノイズ発生源が少なそうな公園の駐車場を発見し、再調整するとSWRはバッチリでした。14時台のUkube-1はONになっており、昨日できなかったSSBがようやくできました。

帰りは周智郡森町だけサテライトを運用しました。

|

« 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 | トップページ | 東北復興アマチュア無線フェスティバル予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

船盛うまそう

投稿: JM1LRA | 2018年2月24日 (土) 18:27

魚が美味すぎて、食べ始めると静かになりました

投稿: JO2ASQ | 2018年2月25日 (日) 19:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年2月17-18日 SCWIG 伊東市:

« 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 | トップページ | 東北復興アマチュア無線フェスティバル予定 »