2018年3月25日 大阪市2日目
朝練は移動運用困難区の一つ、中央区です。ローバンド、サテライトともリクエストがありました。実はサテライトの中央区移動は、これまで通算10QSOしか出来ておらず、SSBでは未交信でした。
午前4時台から活動開始、大阪城公園の駐車場はまだ閉門しており撃沈。第2候補地に移動し、1.9MHzを準備しました。05:19のXW-2Fから運用開始。北東側は開けていて、南側は高い建物でブロックされているロケで、可視時間が短くなります。これはXW-2F、FO-29、CW-2C、CAS-4Bの4パス運用でカバー。SSBも十分にできました。
大阪の中心部となると駐車料金がお高く、この駐車場は1日の上限料金が無い青天井設定でした。Eスポで何時間も呼ばれたら、お財布が大変なことになりそうです。
次は生野区。ここは以前にも運用したことがある、公園に隣接し、周囲に高い建物が無い駐車場です。サテライトはXW-2F、AO-73、FO-29、XW-2A、CAS-4Bと連続し、HFは3.5MHzと7MHzを数分間運用しただけでした。
昨年5月の運用でサテライトが不調だった平野区へ。ここは初めて利用する場所で、事前にストリートビューで確認。ただ、近所で何か行事があったらしく駐車場は次第に埋まっていき、途中で隣に大きな車が停まって、サテライトのアンテナが当たりそうになりました。ここはAO-73、CAS-4Bの2パスあり、SSBまで順番が回りました。
昼間はサテライトが無いので、再び中央区に戻って7MHz UPを投入。相変わらずコンディションは枯れており、7MHzは近距離スキップ、10MHzは8と6エリアだけ。7MHzのパイルは長時間続かず、QSO数も伸びません。ハイバンドもほぼ全滅、鳥取や岡山が全く聞こえない、と表現すればコンディションの悪さが分かるでしょう。
この場所に限らず、大阪市10/14MHzの穴埋めは今回の移動では成果がありませんでした。しかし、10MHzでは1エリアが一瞬の浮きで出来ることがあり、どんな凄いアンテナなのかと想像してしまいました。
昼休みの後は、コンディションが良くなる気配も無く北区、都島区で各バンドをサラッと流して時間調整し、大阪市で移動運用が最も難しいと思っている東成区でロケハンを始めました。とにかく、この区は広い場所が全く見当たりません。
東成区の特徴として、一方通行だらけで一度通過した場所に戻ってこれなくなるパターンがあり、カーナビで一方通行が分かるように拡大表示を利用して対策しました。住宅密集地の中にポツンと駐車場があるのをよく見かけます。しかし、4方向が開けている場所は、見つけたことがありません。サテライトは東パス狙いのため、大通りの西側の駐車場を探す作戦に出ました。
7MHzは1エリアが何とか聞こえる程度で、夕方のスキップが始まっており、14MHz UPは地元局のみ。3.5MHzもいつもより信号が弱く、1.9MHzは鳥取の1局だけという状態。サテライトはノイズレベルが高く、一発で返ってこない局に時間を取られて最初のXW-2Cは時間切れ、その後のXW-2D、XW-2Fとつないで何とかノルマは達成しました。
帰りは渋滞が激しく、新名神-東名阪は20kmの渋滞。それを回避しようと名神経由にしても、一宮渋滞があって参りました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
ラストワン&ラストワン、ツー、スリー、QRVありがとうございました。
投稿: fwt | 2018年3月27日 (火) 16:21
ノイズレベルが高い中、各地ありがとうございました。
投稿: JO2ASQ | 2018年3月27日 (火) 20:36