« 2018年3月3日 西日本ハムフェア前日 | トップページ | 大阪市移動予定 »

2018年3月 5日 (月)

2018年3月4日 西日本ハムフェア

前日から降り続いた雨が上がり、風も無く絶好の天気。晴男が多数ご来場のようです。

西日本ハムフェア以外でも、この近辺は運用し尽してると思ったら、小倉南区のサテライトが珍しそうな気配。苅田町との境界付近で7時台のXW-2FとFO-29を運用し、会場に向かいました。

8時前というのに会場出入口に近い駐車場はほぼ埋まっており、会場から離れた場所で伸縮ポールを伸ばして店開き。7MHzは誰かが運用している気配があり、3.5MHzを運用。コンディションは良い感じでした。AO-73も運用し。9時の開場を待ちました。

会場は一時期身動きが取れないほどの大入り、2時間ほど会場で談合とお買い物、11時台のCAS-4B公開運用では、サテライトでいつもお世話になっている方と初EB。レンタカー移動セットなので自分の車とは構成は違いますが、離島等での運用はこのスタイルです。

12時台のCAS-4Bに備えて会場を出発し、鞍手町で運用。14MHzで1エリアが聞こえており、多くの局と7~14MHzの3バンドでお会いできました。続く古賀市は14時を過ぎて電離層の勢いが弱まってきた感じ、7MHzと10MHzの2バンドだけの運用で、16時台のCAS-4Bは超レアの部類に入ると思われる糟屋郡粕屋町に移動しました。

Google mapで住宅地にある駐車場付きの公園を発見し、即移動。実際の走行では、こんな場所はまず見つけられません。航空写真のおかげでロケハンの時間が大幅に短縮できています。7MHzが結構なパイルになり、HFはここで時間切れ。CAS-4Bが来るまでのわずかな時間にHFの設備の梱包を始めました。

予告はこのパスまで。粕屋町から空港は近いので、17時台のXW-2Dだけ、博多区で運用することにしました。博多区もサテライトでは超レアの部類と思われます。当初、空港の脇は高い建物が無いし、道端でも出来るかも、と考えていましたが、ウロウロしている間に、早速白黒カーが登場し、路上駐車の取り締まりを始めました。

とりあえず見つけた公園の駐車場でスタンバイ。短時間の運用なので大丈夫だろうとXW-2Dの運用準備を開始。ところが、8割程度埋まっていた車が、17時になると一斉に退去を始め、XW-2Dが猛パイルになったタイミングで、この場所は間もなく施錠するとのこと。

XW-2Dの運用は泣く泣く中断し、近くのショッピングセンターの有料駐車場に退避。さすがに都心部のため、無料の駐車場は何かトラップがあると考えた方が良さそうです。

次のパスはXW-2B、これに出ると飛行機の時間がギリギリで、渋滞にはまったらアウトです。幸い、駐車場のロケが良く、XW-2Bはこの場所で運用できそうです。サテライトに使用しない荷物を少しずつ梱包し、XW-2Bの大パイルの後は速攻で片付け→荷物の発送→給油→レンタカー返却へ。渋滞する信号を裏道でうまく回避することができ、間一髪でレンタカー店から空港への送迎車に間に合いました。

|

« 2018年3月3日 西日本ハムフェア前日 | トップページ | 大阪市移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年3月4日 西日本ハムフェア:

« 2018年3月3日 西日本ハムフェア前日 | トップページ | 大阪市移動予定 »