2018年5月20日 京都2日目
京都市の難関区でEスポを狙います。まず朝5時台の朝練は北区から。CAS-4Aに出られる局数が増えており、このパスでは30QSOできました。
続いて京都市のSATでは最も需要が多かったと思われる左京区に移動しました。ここは移動運用の難易度が高いです。広い場所が少なく、東側が山なので低い東パスは非常に困難。さらに、渋滞すると名神高速方面からのアクセスに時間がかかる、宿の料金が高い…など、移動運用を難しくする要因が多数あり、私も運用機会が少ないままでした。
サテライトはAO-73、FO-29、そしてCAS-4Aに出ました。その後、ハイバンドの巡回は7エリアと8エリアが28MHzまで出来たものの、前日の午前中ほどの勢いはありません。
上京区はCAS-4AとCAS-4Bに出たものの、サテライト、HFともにノイズレベルが高く、その後ノイズが少ない某所に移動。ここは西側にノイズ源が無いのですが、木に囲まれておりサテライトの運用はできません。ハイバンドは8エリアしか聞こえず、10MHzは1エリアが聞こえない、ちょっと厳しい展開でした。
中京区は、移動局には知られているらしい?広い駐車場へ。ここでようやくコンディションが上昇し、28MHzで1エリアがオープンしました。昼休みを遅らせて延長戦に突入して対応しました。
昼休みの後、下京区へ。ここは以前にローバンドを運用した広い駐車場です。一等地なのに建物が建ってないのが不思議でした。行ってみると、なんと発掘調査中で閉鎖されており、仮の駐車場で運用しました。
残念なことに、昼休みのうちにEスポが完全消滅してしまい8エリアは21MHz止まり。7MHzも10MHzもパッとしません。
西京区はリクエストが多く、意外に運用が難しい区でもあります。河川敷は車両の乗り入れが全くできず、広い駐車場も見当たりません。結局、以前運用した場所へ。北東側が開けておりサテライトに期待したものの、ノイズレベルが高くてループに手間取り、SSBは大苦戦。午前中のEスポはどこに行ったのかと思うような寂しいコンディションで、最後は3.5MHzを投入し、予定の時刻まで何とか間をつないで撤収しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
中京区⇔当地間では珍しい近距離Eスポでした。
でも24/28は、聞えませんでしたね。TNX
大阪は、堺市東区HBをまたいつかお願いします。
ここもEスポ次第ですが。。。
投稿: je2cpi | 2018年5月23日 (水) 05:14
大阪⇔静岡28MHzは何回か出来ていますが、
京都⇔静岡は珍しいようです。
滋賀⇔静岡は冬でもできていて、Eスポではないようです。
いずれにせよ京都⇔静岡は微妙な距離です。
ビームアンテナを使えば出来るかも。
投稿: JO2ASQ | 2018年5月23日 (水) 20:10