2018年5月3日 8エリア7日目
余市町は南側に山があり、サテライトの運用場所は運動公園か漁港のどちらかになると思います。これまでは運動公園近くで運用していました。
漁港の方が次の予告地の古平町に近く、行ってみると目の前が漁業無線局でした。雨の中、サテライトの朝練を5パス。歩いている人が漁業無線の話をしていたのが気になりました Hi
古平町は南側にさらに険しい山があり、サテライトの運用場所は中島公園か漁港のどちらかです。雨が降り続く中、誰もいない公園を選択。HFの方は10MHzと14MHzが使えて、やればやるほどQSO数は増える状態、しかしここでは24MHz UPが無感でした。
積丹町は海岸に駐車場が多数あり、運用場所には困りません。午前中に雨が上がったものの風が強まり、釣竿アンテナをロープで支えながらの運用です。コンディションは大オープンまでは行かなくても、6エリアが28MHzまでカスカスで聞こえる状態になってきました。とりあえず各バンドを巡回すれば呼ばれるので、昼休憩までパイルをさばき、午前中だけで600QSOのペース。
12時の時報とともに昼休み宣言。10時台のCAS-4Bで39QSOできて、12時過ぎのCAS-4Bは、早朝からの運用でトイレがギリギリだったためパスしました。VY SRI
積丹町はウニ丼などの食堂がたくさんあるのですが、時間の都合でパスして神恵内村まで長距離ドライブ。途中、スマホも圏外になります。神恵内村は平地が無くサテライトの東パスは運用が困難です。2011年に某局がサテライト全市町村交信のラストだった時と同じ場所にしました。
この日のEスポは、稚内はそこそこ強いものの、国分寺がイマイチで、信号が不安定。それでも6エリアとは28MHzまでできており、コンディションを見ながら各バンドを行き来して2時間で250QSOほどできました。
夕方には天気が回復し、泊村の海岸に移動してすぐに運用開始。夕暮れになるとハイバンドは聞こえなくなりました。ロングワイヤーを展開できる場所は確保しましたが、7MHzの呼ばれ方が凄かったため、前日の当別町と同じお手軽釣竿Whipにしました。それでも3.5MHzは77局できて、フルサイズのアンテナならば100局は行けたかも。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
May 3, 2018 19:40(J) via FO-29 で、当方とのQSOのロギング、
有りますでしょうか?。
もし有れば、当方が無線始めて以来、初のSAT通信の成立となります。
理屈も生半可、結果的には理詰めで膠着してしまっていた、
「PCの自動追従ありき」と決め付け、設定と操作だけに猛進してしまっていた…、
こんなカチカチの私を、CPAさんに「ほぐして」頂きました。
今回の成功の秘訣は、
1. 追従ソフトを使わずに、手でダイアルを回し指先でループバック探したこと。
2. 思い切ってサイドトーンをOFFにすることで、やっとカスカスのループバックが
確認できる様になったこと、
です。
先程、CPAさんと喜びを分かち合っておりましたが、ASQさんのロギング
なければ、糠喜びに終わってしまします。
(でも、また何回もトライさせて頂きます。)
今後、是非SATでも、たくさんお相手くださいます様、よろしくお願い申し上げます。
投稿: NUD | 2018年5月 3日 (木) 22:38
FO-29でのQSOありがとうございました。
周波数は完璧に合っていました。
投稿: JO2ASQ | 2018年5月 4日 (金) 05:10
ログチェック有難うございました。
これで私も「胸張ってサテライター」です。VY TNX
投稿: NUD | 2018年5月 4日 (金) 06:05
今期移動は、弱いEスポばかりで、SCが出ませんね。
積丹半島めぐり移動は、ここからは絶不調で、夕方の7も10もNG。僅かに泊村の3.5のみ、
1QSOでした。数年前のように、古平からSCと海上伝播で10から28まで、一部はDXのように
エコー伴い入感、なんてことは再現されず。
投稿: JA8AWR | 2018年5月 4日 (金) 09:54
>JA8AWRさん
最終日、距離的にはScで聞こえるかと思ったら、
Eスポが強すぎて(それと、雨が激しくて)信号は確認できませんでした。
投稿: JO2ASQ | 2018年5月12日 (土) 08:15