2018年9月15日 島根県1日目
3日間で島根県の全ての市で運用する弾丸ツアー。1日目は、サテライトでリクエストが多かった雲南市が最大の狙いです。
今回も雨男パワーが炸裂して2週連続で雨。さらに大阪周辺のPA・SAでは運用し尽くしているために、早朝運用をする必要を感じず、とりあえず7時台になって加東市と加西市で運用を開始しました。
米子道に入り、伯耆町のPAで7MHz CWを運用すると、なかなかのパイルになりました。予想通り34県の西側で移動運用するとパイルになるようです。なお、電離層の状態を判断して、10MHz UPは最初から棄権しました。
2匹目のドジョウを狙って(注:この近くの安来市はドジョウの産地)、境港市に移動。空港の前の駐車場です。空港の駐車場で運用しても良いだろうかと行く前は心配だったのですが、公園の駐車場なので問題ありません。昼間なのに7MHzがカスカスで、3.5MHzに出てみると、そこそこ呼ばれました。雨が上がって蒸し暑くなる中、電離層の方は真冬のような枯れたコンディションです。
米子市は電波がよく飛びそうな水鳥公園に移動。しかしここでも7MHzがカスカスでどうにもなりません。3.5MHzを投入。
その後、60kmほど離れた雲南市に移動。ここは海に面していないため、周囲が開けた場所を探すのが面倒です。丘の上にある公園は17時で閉門とのこと。堤防上の駐車スペースで店開きしたものの、北側は高い山がありサテライトのLOSは早そうです。夕方になり7MHzは少し良くなってきました。上のバンドは8エリアが少し開けた感じでした。
また、14MHzでDX局から連続して呼ばれました。これは伝搬状態が良くないパターンです。
肝心のサテライトは、FO-29が微妙に低かったのと、ハイバンドで直接波も含めてそこそこ呼ばれて時間が無くなったため、XWシリーズ3連発を死守。その後、出雲市の出雲空港の隣に移動し、7MHzとFO-29を運用して終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント