2018年9月16日 島根県2日目
サテライトが4~7時台と、16~19時台にしか来ない状態のため、予告を出すのは午前2か所、午後2か所となります。地方都市で午前4時台にホテルのフロントに声を掛けて出発するのは、いつも気が引けます hi
午前4時台は真っ暗なので、運転しながら目視で運用場所を探すことができません。地図上で周囲に高い建物が無さそうな公園や公共施設を探して、手当たり次第行ってみることになります。
松江市と安来市の境界付近の松江市側で、名所・旧跡らしい場所に駐車場を発見。真っ暗な中、ライトを消してしばらく周囲の景色を眺めて、ロケ的に問題がないことを確認。5時前からサテライトの大パイルが始まりました。
松江市で3パス運用した後、明るくなり始めたタイミングで安来市へ。6時台は仰角の高いパスを厳選しても5パスあり、安来市のサテライトは十分に行き渡りました。HFを運用するため松江市に戻り、XW-2AとCAS-4Bで上乗せ。AO-73の停波は十分にカバーできました。松江市HFは8時台に8エリアが28MHzまで聞こえており、枯れてはいないようです。
続いて、出雲市斐川町神庭13**-*の某所で記念撮影。近くで運用開始するとJCC3203としか打っていないのにパイルになりました。出雲市がそれほど珍しいとは思えないので、何か見えない力が働いていたようです。
島根県は東西に長い県で、自動車専用道路が途切れ途切れでしか完成していないため、東西方向への移動は時間がかかります。大田市の中心部は観光客でプチ渋滞、線路沿いは写真撮影の人でにぎわっていました。
先に江津市で運用するため、大田市と江津市の境界付近を探索。この付近には平地が見当たらず、江津市は少し離れた道の駅、大田市は自動車専用道路を使って大きく離れた公園で運用することにしました。
江津市の昼の部は北日本が28MHzまで聞こえており、10MHzでもQSO数を稼げてまずまずの出来でした。
大田市に移動すると、温泉関係のイベントもあるようで道路が混雑していました。運動公園と名前が付いていて、丘の上にある見晴らしの良い場所を期待したら、住宅地の中にある普通の駐車場でした。他に良さそうな場所が無く、とりあえず運用開始。ハイバンドはすっかり枯れてしまい、昼間から3.5MHzを投入。
サテライトはノイズレベルが強烈で、XW-2Cはループを取るまでに手間取りSSBは失敗。ダウンリンクの弱いXW-2Dは、自局のループが確認できないまま運用を中止しました。XW-2FとFO-29は短時間でしたが何とかSSBまで回って、需要は満たされたでしょう。
サテライトの後、10MHzに出ているとハイバンドが開けた様子。急きょ28MHzに行っていると2エリアにパスがあり11局、そこからQSY DOWNするとコンディションもそれ以上の速さで低下し、ハイバンドは一瞬のチャンスでした。
再び江津市に戻り、FO-29とXW-2Aの連続パスを運用。FO-29でいつもお相手いだたくThailand某局は、先週 /9 だった局が今週は /4 で驚いたことでしょう。再来週は /6 で出ますよ~(笑)。その後、益田市に宿を確保していて、60km以上の移動となるため、HF夜の部は運用しませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント