2018年10月1日 那珂川市1日目
0時の時報とともにJCC 4037でCQ開始。1局目は同じ市内の移動局、これは予想外でした(笑)。2局目は予想通り34県、信号が強いし、距離的にも伝搬の相性が良いし。3局目が3エリアで、3.5MHzでの交信数は少ない局、伝搬の相性が良かったようです。4局目は46県、ここも相性が良さそう…。
1エリアは台風が通過中のため呼ばれる局数は少なく、これまでの新市と比べるとパイルは薄めで、呼び倒し等も少なくハイペースでログが進みました。通常では3.5MHzのパイルは1時間近くかかるところを、35分で77局をログインして1.9MHzへ。
1.9MHzはノイズレベルが高く、信号の存在は分かるけれど取れなかった局が多数。VY SRI。1.9MHzは30局をログイン。その後、イオノグラムが止まっていて様子が分からない7MHzへ。ここは8エリア2局+現地1局+地元1局しか聞こえず、これでは他のエリアが聞こえるはずはありません。QSY UPは現地1局+地元1局が続いて、1時半にはスタートダッシュの部が終了。最初のサテライトFO-29 04:45までは時間があり、しっかり仮眠できました。雨は降らなかったものの、台風の余波で時々強風が吹くため、アンテナは念のため縮めておきました。
4時台のサテライトの前にローバンドを少しだけ。ノイズが無く、0時直後よりもコンディションはずっと良い感じです。FO-29は序盤こそパイルが熱かったものの、MEL前にSSBに突入、SSBのパイルはもっと熱かったhi 1パス19分以上の良好なパスで、台風の影響で出ている局も少なかったので、1パス44QSOと通常の移動運用並みのQSO数になり、終盤はCQ空振り連発でした。
7MHzは5時40分頃に開始。7エリアと8エリアしか聞こえないかと思ったら、なぜか聞こえる27県と46県。専用電離層があるのか? 不思議なコンディションでした。6時台は再び3.5MHzに戻って大パイル。サテライトを挟んで、7時前からの7MHz CWがいよいよ新市らしいパイルの本番です。しかし、バンド全体がOTHレーダーのパリパリノイズに覆われており、強い局しか聞こえないため、猛烈なパイルというよりは耳の鍛錬のような感じでした。Jクラスタも一時期見えなかったような気がしますが…。
7MHzは2時間ほどの連続運用で180局以上をログイン、9時前に10MHzに移ると、さすがに6エリアの10MHzはこの時間になると使えるようになり、1エリアからのコールも増えてきて順調にログが進みます、しかし、30分ほどで呼ばれなくなり、上のバンドにQSYするも、14MHzで8エリアが聞こえた他は、県内局しか聞こえず。このタイミングで50MHzを投入。5エレの本格アンテナでSSB/CW/RTTYの大サービスを狙ったのですが、電離層反射は無く近距離の4局だけに終わりました。
コンディションは少しずつ上がってきたものの、午前の部は14MHz止まり。長時間の連続運用の後はしっかり昼寝して、13時過ぎから再開。
しかし、ハイバンドは18MHz UPが不発で、7MHzは他に出ている局もいるし、相変わらずバンド全体の妨害電波で弱い信号は取れないので、13時台から3.5MHzを投入して4エリアまで飛ばしました。その後、7MHzを中心に各バンドを巡回するも、ハイバンドは17時過ぎまで何も聞こえませんでした。
昼過ぎに、記念局8J6Nのメンバーの方々が来訪。こちらは先方の運用場所から数100mしか離れていないことは知っていたので、近い周波数でかぶらないように配慮しました。8J6Nでは、私の信号がアンテナを外しても聞こえたそうです。短時間でありながら楽しいアイボールをありがとうございました。
28MHzは秘密兵器デルタループを用意したのですが、28MHzは聞こえる気配が全く無く、今回は秘密のままに終わってしまいました。また、午後から時々突風や弱い雨があり、アンテナを追加するのは気が引けました。
15時台からRTTYを投入。16時台のサテライトの後、17時過ぎに運用中断(こんな時の長電話は困る…)。ハイバンドが少し開けたとの情報があり、急いでQSYするも地元局のみ、復活したイオノグラムを確認しても開ける気配はありませんでした。
18時台にも10MHzが少し良くなって、7MHzは飛ばしてローバンドへ。九州は日没が遅いので、1.9MHzは18:30からと予告したところ、この時間がちょうど良かったようで1~7エリアが良い感じで入感。19時を過ぎると8エリアともQSOできて満足の出来でした。3.5RTTY、3.5CWと回って、予告通り20時に終了しました。
---
帰宅後、天気予報を見ていると6~7日にも台風接近の予報が…。欠航の可能性が高いし、運用できたとしても大雨の中でレンタカーは使いたくないし、6~7日に運用再開できない方もいらっしゃる様子…。そこで、13~14日に変更としました。
キャンセル料はかかるけれど、行って残念な結果になるよりは良いでしょう。
(追記) 台風、7MHzが使えない、ハイバンドが開けない、サテライトが昼間に来ない…の悪条件の中、1,100QSOを超えました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
たくさんのバンドでありがとうございました。
台風のため日付をまたいだ追っかけは断念しました。那珂川町の160mは残念なことをしました。
1日午後のハイバンド、網を張っていましたが、18MHz・24MHz・28MHzで信号のかけらは聞くことができました。24/28はQSBで5秒持たない状態。でも「・・・ASQ/6・・・」とか「・・・C403・・・」とか聞こえましたよ。
いつもの060ではなかったので、発見しそびれたところもあったかもしれません。
またよろしくお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2018年10月 4日 (木) 13:38
各バンドありがとうございました。
ハイバンドは当方でも一瞬だけ聞こえる時があり、
なかなか交信には至りませんでした。
投稿: JO2ASQ | 2018年10月 4日 (木) 21:31